★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月2日「今週の学習から」 ≪算数科≫ 【4年生】

画像1 画像1
運動会も終わり、今週から1学期の後半がスタートしました。算数科では角の大きさの学習のまとめを行いました。学習したことを生かすために坂道分度器を作り、校内の様々な場所にある傾斜の角度を調べました。一見まっすぐに見えるものも少し傾いていたり、普段歩いているスロープは意外と傾いていなかったりと、新たな発見もあったようです。来週は社会見学に、パッカー車体験と教室ではできない授業が続きます。いろいろなことを感じてくれることを願っています。

6月2日「ツルツル、ピカピカ」《歯磨き指導》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士さんに来ていただき歯磨き指導を受けました。
歯についての話、なぜ虫歯になるのか、歯磨きの大切さを話してもらった後、一つの歯に染だし液をつけさあ実験。
 「あっ赤いところがある!」「歯のすきま」
磨き残しが歯の表面にあらわれました。
 結果からどのように磨くことで歯垢がとれるのかを考えブラッシングの仕方を学びました。学習の後に歯を磨き直しました。
 「舌で自分の磨いた歯を触ってごらん。」
 「ツルツルしてるー!」
 今日の学習を活かしてこれからもツルツル、ピカピカの歯を、お口の健康を守っていってほしいです。

6月1日「よい姿勢で学習しましょう」《保健指導》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
よい姿勢をとると、呼吸が安定し、気持ちも落ち着くので、集中して学習に取り組めるようになります。豊崎小学校でも、よい姿勢をめざしていろいろな取り組みを始めました。毎日、朝の会の時間に、正しい姿勢で座り、1分間目をつぶって心を落ち着かせます。30分間、よい姿勢で学習を続けられるのが目標です。継続は力なり。根気強く続けます。

6月1日「骨盤をおこす!」《保健行事》[2年生]

 平成29年度の保健目標は「よい姿勢をしよう!」です。

 今日の体重測定時に姿勢指導を行いました。骨の模型を見ながら,自分の肋骨や背骨、骨盤をさわってみました。「この中には何がありますか?」「内臓!」「心臓!」…よく知っていますね。

 骨盤をたおして背骨を曲げた姿勢で座り,「この姿勢で内臓は働きやすいですか?」「働きにくい!」「では、どうしたらいいですか?」「骨盤をおこす!」…と答えてくれました。

 一人一人の座った姿勢を見ていくと,骨盤をおこし腰骨をたてて座る「立腰姿勢」ができていました。

 ご家庭でも「立腰姿勢」ができるよう,声掛けをお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日「児童集会」《集会委員会》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝は児童集会です。今日から集会委員会による集会活動がスタートしました。今日は最初に集会委員会の児童が一人ひとり自己紹介と抱負を発表した後,「3択クイズ」をしました。
「運動会の16番目のプログラムは何だったでしょう?」
「ここにいる先生は何人でしょう?」
子どもたちは,一所懸命思い出したり,数えたりしながらクイズを楽しんでいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 代表委員会
1/19 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
能楽体験4年
1/20 土曜授業(ふれあい授業)
1/22 ギャラリー表彰
給食週間(1/26まで)
1/23 英語学習
給食交流
むかしあそび1年
1/24 能楽体験4年

学校だより

校歌

教材資料など

全国学力・学習状況調査結果