★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月18日「タブレットを使って」【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の土曜授業ではタブレットを活用して授業を進めました。
 1時間目には国語「動物のヒミツクイズ」。自分たちの好きな動物を図書室の本から探し出しクイズにしました。問題を作ったページをタブレットで映し出題。答えの部分を探してもらい答えてもらいました。
 2時間目生活「おもちゃランドコマーシャルつくり」。おもちゃを静止画、動画でとりコマーシャルを作ります。画像を集め次にコマーシャルに仕上げます。保護者のかたの協力もありました。ありがとうございました。
 

11月17日 「ほいくえんのおともだちがあそびにきたよ!」 《生活科》 【1学年】

 生活科では「あきをあそぼう」という単元でこれまでどんぐりやまつぼっくりをつかっていろいろな遊びをしてきました。
 そして、第2弾として、今度はおもちゃやさんを開くことにしました。

 まとあて
 こま大かい
 たからさがし
 けんだま
 ボウリング
 がっきコーナー
 めいろ
 サッカー    
 こどもたちがやりたいお店を選びました。準備するものやルールを考え、お客さんが楽しめる遊びを工夫してきました。

 昨日がおためしオープンで今日がいよいよ本番です。

 お店番とお客さんに分かれて、みんななかよくお店を回りました。

 そして、今日は、主婦の会保育園のお友達が遊びに来てくれて、お店を回ってくれました。やさしく笑顔で、ルールを教える1年生。楽しんで笑顔を返してくれる保育園のこどもたち。あったかいひとときでした。

 喜んでもらえてうれしかったね。おにいさん おねえさんとしてきらきらいいお顔の1年生でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日「栄養指導」≪総合≫【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、自分たちでお弁当のメニューを考えました。
 「好きなものを組み合わせた。」「三食栄養を考えた。」「普段のお弁当をイメージした。」など色々な考えがありました。
 実際そのメニューを見ると、お肉が多かったり、ご飯が少なかったり…

 三色栄養の他に、「主食」「主菜」「副菜」があるということを学びました。それらの割合も教わりましたね。覚えていますか?

 これから食事をする際には、3:1:2の割合にも気をつけて食事を楽しんでくださいね。

11月17日「けっこうむずかしい」≪体育科≫【4年生】

画像1 画像1
 運動にはリズムが大事。
 ということで、準備運動で片足とび(ケンケンパ)を行いました。
 リズム良く跳ぶ子もいれば悪戦苦闘する子もちらほら・・。
 これからも時々やってみてくださいね。

11月16日「『ひかりの実』を作りました」《総合》【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ひかりの実ワークショップ」を芸術家の高橋匠太先生をゲストティーチャーとしてお招きして行いました。
 「ひかりの実」の材料となる果実袋が配られると、子どもたちは自分や家族、友だちなど思い思いの笑顔を描きました。
 仕上げは袋の中にLED電球を入れての点灯確認です。カーテンを閉めても教室内は明るいため、机の下にもぐって確かめる子どももいました。
 完成した作品は12月14日から25日まで中之島ウエストエリア一帯で飾られる予定です。 是非お越しください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 代表委員会
1/19 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
能楽体験4年
1/20 土曜授業(ふれあい授業)
1/22 ギャラリー表彰
給食週間(1/26まで)
1/23 英語学習
給食交流
むかしあそび1年
1/24 能楽体験4年

学校だより

校歌

教材資料など

全国学力・学習状況調査結果