★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月16日「ドーン、モク・モク・」【科学クラブ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブでは毎回児童が興味を示した実験を行っていますが,今日は「手作り空気砲」でした。
 ダンボールを切りはりして、きれいに穴をあけました。

 ダンボールの中に煙をため込み、さあ発射!

「おおー!でたでた!!」
 見事煙の輪がモクモク出てきました。
 
 実験大成功!

11月16日「寒い日はレディゴー」《体育》【6年生】

画像1 画像1
 4時間目は算数だった。担任の先生は途中から出張で,少人数担当の先生が授業をする。悪い予感がする。もしかして,いや,きっと,
「5時間目も算数をします。」
って言うに決まっているから。

 予想は的中した。みんなの意気が急速に落ちていく。答えを言う声も勢いがない…しかも授業が進むに連れ,どんどん小さくなっていく。
 ここはやる気を出さなきゃいけない。算数(の難問)を軽くクリアーして5時間目は絶対に体育をするんだ。

「掃除が終わったら,13時45分に朝会台前に集合。」
 給食もいつもより早く食べ終えた。余裕だ。

 5時間目開始のチャイムが鳴る前に,僕たちはボールを投げていた!

11月16日「給食時間に…」【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に昨日の栄養指導が活きた発言がありました。
 「先生、今日のまめによろこぶ砂糖が入っている。」
どうやら成分表を見て砂糖と読めたようです。
 その後給食を食べ進めていると木曜限定給食時間の放送での読み聞かせが始まりました。
 今回の内容が国語で学習した「名前を見てちょうだい」の作者の話でした。
作者の名前が読まれると子どもたちから「ええ〜!知ってる!!」
 給食時間、習ったことが子どもの頭にはしっかり残っているのがわかりました。

 これからも子どもたちの身につく学習をしていきます!

11月16日「フリスビードッジ大会に向けて」

画像1 画像1
 児童会では11月30日にフリスビードッジ大会を企画しています。
 今日は朝の集会で、たてわり班ごとにチーム名や作戦を考えました。6年生のリーダーたちが小さい学年の子たちに優しくルールを教える姿も見られました。
 
 本番では優勝目指して各班、協力して頑張ってください。

11月16日「姿勢体力をつけよう」《委員会活動》[健康委員会]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康委員会は、よい姿勢を保つことができる姿勢体操を各教室で紹介しました。

 1年生も健康委員の説明を聞きながら、がんばっていました。担任の先生が「どんな体操だった?」と聞くと「マックスうで回し!」「キャットレッチ!」としっかり伝えていました。

 今月の健康委員会の掲示物は、「姿勢体操」です。
 学校や家庭で毎日続けて、「姿勢体力」をつけて欲しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 代表委員会
1/19 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
能楽体験4年
1/20 土曜授業(ふれあい授業)
1/22 ギャラリー表彰
給食週間(1/26まで)
1/23 英語学習
給食交流
むかしあそび1年
1/24 能楽体験4年

学校だより

校歌

教材資料など

全国学力・学習状況調査結果