校内研究授業「ものと重さ」 ≪3年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土をおにぎりの形や薄くしたり、ふたつにしたりして、電子天秤【写真左】やてんびん【写真中】で調べていきました。体重計を使って【写真右】、乗り方や形を変えても同じ体重であることがわかりました。ものは形が変わっても重さが変わらないことを学習しました。最後に「鉄1kgと綿1kgは、どちらが重いのか」という宿題がだされました。 「給食委員会」の発表 ≪児童集会≫
1月18日(木)始業前、今日の児童集会は、体育館で「給食委員会」の発表がありました。本校の1月22日からの「給食週間」にあたって、全国学校給食週間の由来や給食調理員さん5人の紹介がありました。
今日の給食のおかずは「豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き・カレースープ」ですが、給食ができるまでの作業や調理方法について、スライドを用いて紹介されました。最後はクイズで、「毎日、何人分の給食を作っているでしょうか?【答え:約430人】」「牛乳は赤・黄・緑のどの栄養のなかまでしょうか?【答え:赤】」などのクイズがありました。毎日、感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 城東区小学校教員研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は「・楽しく活動できる指導法の工夫 ・運動の課題設定や場づくりの工夫 ・仲間との豊かな関わり方の工夫」の3つの視点をもって研究を進めてきました。今後もめざす子ども像「自ら学ぶ子ども、優しい子ども、たくましい子ども」を育むために、さらに授業研究を推進してまいります。 ※大阪市小学校教員研究会のホームページは、こちらをご覧ください。 雨の日の「あいさつ運動」 ≪図書委員会≫
1月17日(水)、久しぶりの"雨"です。8時5分、学校の正門が開けられると同時に、一斉に登校【写真左】しました。玄関では、図書委員会の児童が「あいさつ運動」を行いました。みんな、玄関先で傘をたたんで、元気よくあいさつをしていました。3学期が始まって1週間がたって、やっと平常に戻ったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「耐寒スポーツタイム」が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動委員の児童が準備体操【写真左】を行った後、各学年のコースの先頭に立って走りました。♪走る走る俺たち、流れる汗もそのままに♪「Runner(ランナー)」の曲をBGMに、自分のペースで走りました。途中で「さくらんぼ」の曲が流れるとダンス【写真中】を行いました。今日は暖かかったので、汗をかいていました。 |
|