4年生 カブトムシの観察
5月2日(火)
カブトムシの幼虫を観察しました。 形、色、長さ、体のつくり、足の数、口の形・・・・・ 虫眼鏡も使い、しっかり観察しました。 「足は…本あるよ。」「口はこれかな?」 「うんちをしたよ。」 子ども達は、互いに気づいたことを伝えながら 観察をしていました。 昨年度「MY昆虫に MY説あり」という単元で 昆虫についてしっかりと学習した子ども達なので、 観察も、足の関節に注目したり、体の動きを詳しく表現する等、 多くのことに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も カブトムシの幼虫をいただきました
5月1日(月)に
私の知人が、かぶとむしの幼虫を届けてくれました。 この幼虫は、京都の福知山友渕村の大自然の中で 生まれ育ちました。 とても大きく元気な幼虫です。 全部で29匹いました。 各学級へ2匹ずつ届けて育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 習熟度別少人数学習「算数」
5月2日(火)
3年生以上で習熟度別少人数学習を実施しています。 4年生「算数科」の学習を参観しました。 この日のめあては、「分度器で角度のはかり方をしろう」でした。 分度器はどのようなものか、どんなふうに使うのかを 先生の話を一生懸命に聞いて学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会掲示![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の活動等も適宜掲示しています。 各委員会で話し合い活動した内容を 掲示も活用して全校児童に伝えていきます。 職員室前掲示紹介職員室の廊下にも、いろいろ掲示を工夫しています。 写真ニュースを貼っています。 おもしろ動物図鑑 ホッキョクグマ おもしろ植物図鑑 スクペリア モータースポーツ トライアル世界選手権 地球にやさしいプラスチック1 19年ぶりの日本出身横綱 稀勢の里 知らなかった!「最中の皮」の正しい名前は「最中種」 興味ある内容で、う〜んなるほどと思います。 ![]() ![]() |
|