学習参観(1)![]() ![]() 平成29年度初めての学習参観を実施しました。 この日は、 学習参観後には、学級懇談会 引き続き、PTA決算総会も実施しました。 4年生 芽がでるかな?!![]() ![]() 4年生は、へちまとひょうたんを育てます。 水だけで芽が出るかな?! 調べているところです。 4年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から、書写(毛筆)の学習が始まります。 今日は初めての時間でした。 書写の学習の準備の仕方、 すずり・ふで・したじき・ぶんちん・教科書の置き方等、 一つ一つを確認しました。 子ども達は、すずりに墨汁を入れて筆を持ち 緊張した様子で、 半紙に文字を書いていました。 いしき すると きづきます![]() ![]() 「いしき」すると「きづく」ことに焦点をあてて 児童朝会で話をました。 先週は、「友達のいいところを意識してさがすとたくさん気が付くよ」 という話をしました。 学校の階段を、何気なくのぼっていると、 「何段あった?!」 と問いかけられてもすぐに答えることはできません。 けれども、「いしき」することによって、 数えようという思いがおこり、 階段の数も答えることができます。 「いしき」することは、「きづく」ことの第一歩なのです。 今日の朝会は、 学校内でみつけたことを2つ紹介して 子ども達が気付いているかどうかなということから話を始めました。 トイレの花びん。環境委員会の子ども達が作って、 学校内の野草を生けています。 気づいている人は多くいましたが、 気づいていない人もいました。 「この野草の名前は何かな?」 と思い、調べた話をしました。 「きづき」のあとは、き く け こ・・・・・ 「こうどう」すること。 調べようとこうどうすることも大切だねと伝えました。 もう一つのきづきは、靴をそろえている写真です。 先週の火曜日、4年生の子どもが そろっていないほかの友達の靴を そろえているところに出くわしました。 きづき そろえようという行動をした子どもの話。 子ども達は、静かに聞いていました。 学級写真撮影(2)![]() ![]() ![]() ![]() 足を動かさないでね! ここを見て! 子ども達は、カメラマンさんの注文に しっかりとこたえていました。 |
|