12月14日の学校の様子をお知らせします

12月14日(木)今日から期末懇談会が始まるので、子どもたちは給食の後で下校します。本日の学校の様子をお知らせします。
 朝の児童集会は、寒さに負けない体を作るためと、インフルエンザ等の流行予防のために、今日は運動場で行いました。。内容は「貨物列車」で、なかよし班どうしで「ロック、シザース、ペーパー」と英語でじゃんけんをして、負けたら後ろに並んでいくというものです。何回か繰り返すうちに、長い列になっていきました。
 6年生は音楽の時間に器楽合奏の練習をしています。指揮者に合わせて合奏する「風を切って」は、曲のテーマである、植村直巳さんが極北の地を犬ぞりで駆けている姿が目に浮かぶような演奏です。
 玄関には、落とし物の展示コーナーを設けています。また懇談会に来られた際に見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「あげシューマイ・えびととうふのスープ・ツナとキャベツのいためもの・ごはん・牛乳」でした。
あげシューマイは、冷凍の肉シューマイを揚げた揚げ物献立でした。1人に2個付きました。
えびととうふのスープは、えび、とうふ、たまねぎ、にら等が入った、汁物の献立で、「えび」の個別対応献立でした。
ツナとキャベツの炒め物は、ツナ、キャベツを炒め、塩、コショウ、しょうゆで味付けした炒め物献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「食事のマナー・安全・栄養クイズ」でした。難易度別に、食事についてのいろいろなクイズが載っている図書でした。
下段の写真は、えびを除去した個別対応のスープのお椀です。お椀の色と食札で普通食と見分けがつくようにしています。
明日の献立は「鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

12月13日の学校の様子をお知らせします

12月13日(水)今日も朝の気温は低かったですが、冬晴れの一日になりました。本日の学校の様子をお知らせします。
 今日は2年生のTST(鶴南ストーリータイム)がありました。初めに1〜10の英語の言い方を歌やゲームで楽しく学習してから、"STAR,STAR,STAR"の絵本を読み聞かせしてもらいました。いろいろな動物の間に隠れているSTAR(星)を探す内容で、2年生の子どもたちは楽しく聞いて、活動していました。各学年で年間3回のTSTも、今回が最終回になり、来週の1年生を残すのみとなりました。英語の絵本を通して、楽しく英語に慣れ親しむことができました。
 体育の時間は、寒い中でも運動場や体育館でいろいろな運動をしています。特にこの時期は、縄跳びやかけ足で十分にウォーミングアップをしてから、サッカーやタグラグビーなど走る要素の多いものに取り組んでいます。
 明日から期末個人懇談会が始まります。子どもたちは早目に給食を食べて、13:15頃から下校を始めます。下校後も子どもたちが安全に過ごせるようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・パン・牛乳」でした。
さけのマリネは、でんぷんをまぶして揚げたさけに、たまねぎ、りんご酢、オリーブ油、白ワイン等で作ったマリネソースをからませた、揚げ物献立でした。
肉だんごと麦のスープは、肉だんご、押し麦、だいこん、ほうれん草等が入った、汁物献立でした。
プチトマトは、1人に3個付きました。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ムギの一生」でした。麦畑の一年間を通して、麦の成長や栄養について書かれた図書でした。
下段の写真は、ヘタを取って洗浄されたプチトマトです。
明日の献立は「あげシューマイ・えびととうふのスープ(えび)・ツナとキャベツのいためもの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。


画像2 画像2

楽しい掲示物が

12月12日(火)「手洗い週間」は先週で終了しましたが、インフルエンザ等の流行予防のために、水は冷たくても、子どもたちは手洗いをがんばっています。ちゃんと手洗いをした人に、レンジャーから渡されたカードに書かれている番号のところを色塗りしていくと…
現れたのは「リトルグリーンメン」の絵でした。みんなが手洗いをがんばるので、保健室の先生が用意してくださった2枚目の絵は「オラフ」でした。少しずつ色が塗られていくと、子どもたちは「何の絵やろ?ドラえもんかな?」などと楽しみにしていました。
 グリーンマットの英語ボードの裏には、9日(土)に行われた「大阪市イングリッシュデイ」の様子を写した写真が掲示してあります。本校の6年生の参加者が、C-NETの方と一緒に、楽しく英語活動をしている様子がわかります。また懇談会に来られた時にでもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 TET、ウサギのふれあい広場1年
1/25 児童集会(給食委員会)、ウサギのふれあい広場3年
1/26 TET、C-NET、入学説明会、ウサギのふれあい広場5,6年
1/29 1,2年かけ足ランラン週間(〜2/2)、C-NET、講堂ワックスがけ(PTA・職員)
1/30 クラブ活動(3年クラブ見学)

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ