手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

社会見学4 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムもみました。子どもたちの中にはプラネタリウムが初めてという子もいたようです。「太陽や月の動き」「いろいろな星や星座」について教えてもらいました。天井に映し出される満点の星空に、子どもたちは思わず「おーっ!」と感嘆の声をあげていました。サイエンスショーもとても楽しかったです。「虹」や「光」の秘密について実験を通して教えてくれます。きれいな色が目の前にあらわれると、子どもたちもうっとりしていました。「うわー、きれい。」

子どもたちにとって実のある有意義な社会見学になりました。

社会見学3 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうしてそうなるのか・・・
子どもたちは体験しながらたくさんの不思議を感じていました。

えーっ すごい!
なんでこうなるの?
どういう仕組みなん?
わからんわー!
もう一回やってみたい!

きっとこういう気持ちって大切なんですよね。どんどん探究心が生まれてきます。新しい発見や驚き…、私たち大人はほとんどしなくなりましたもんね。子どもたちは素直な気持ちで感情を表していました。すばらしいですね。


社会見学2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宇宙や地球」「科学と化学」「電気とエネルギー」などについて、視覚的・体験的に学習することができます。子どもたちはグループで協力しながら見学していました。普段見たことがない装置や楽しそうなコーナーがたくさんあるので、子どもたちはそれら全部を網羅しないと気が済まない感じでしたね。次へ次へと走って移動します。

こらーっ 歩きなさいって!!( ;∀;)

まあそれだけ夢中になっているってことですよね。

社会見学1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会見学で大阪市立科学館に行ってきました。到着すると、先生から見学の仕方やマナーについて説明を受けます。展示物にさわったり確かめたり観察したりできると聞いて、子どもたちは早くもソワソワしていました。さっそくもの珍しいコーナーに走り寄ってのぞき込んでいました。不思議な動きをするものには目を凝らして見入っていました。子どもたちはとても興味関心を引き出されたようでした。

三校合同成人・人権啓発講座のご案内(再)

画像1 画像1
三校合同成人・人権啓発講座のご案内(再)

平成30年2月4日(日)に大桐小学校の体育館にて三校合同成人・人権啓発講座が行われます。
開場:13:30
開演:14:00〜16:00

菅原裕子 講演会
「子どもの[やる気]のコーチング」
〜やる気はどのようにつくられるか。勉強嫌い、練習嫌いを作らないコツは何か、子どものやる気を高めるための普段からの接し方をお伝えします〜

無料

みなさん、ぜひお越しください。
保護者の方だけでなく地域の方もぜひお越しください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 社会見学4年:科学館
1/26 耐寒ミニマラソン
積立金徴収日:4年・5年
1/29 児童アンケート実施
保護者アンケート配布
清潔週間(〜2/2)
1/30 クラブ活動
1/31 耐寒ミニマラソン予備日