I'm possible -私はできる 体育×オリンピック・パラリンピック教育活動推進中!   すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

雪が降った日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に、雪が降り始めました。

そんな中でも遊んでいる子どもたちもいました。
時間がたつと、うっすら積もり始めました。

プールでは、なんと凍った上に、雪が積もりました!

6年社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校最後の社会見学に行ってきました。
歴史博物館では、食い入るように展示物を見ながらメモを取ったり、熱心に職員の方の説明をきいたりしていました。
ピース大阪では、戦争の悲惨さと平和の大切さについて真剣に考えていました。
どちらも、さすが、最高学年!と言える態度でした。
小学校最後のお弁当も、美味しくいただきました。
次は、いよいよ卒業遠足!!

氷が出来たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼稚園のあちこちに氷ができました。

芽キャベツの葉っぱの上にできた氷の粒を見つけて「かわいいね」とそっと触れる優しい姿が見られました。

ではプールの水は一体どうなっているのかと、きりん組が担任の先生と見に行ってみると、なんと一面に氷が張っていて皆でびっくり。

子どもたちの発見や驚きの気持ちに先生も寄り添いながら、四季折々の自然の不思議に関心がもてるように日々働きかけています。

園内研究保育 きりん組

画像1 画像1 画像2 画像2
園内研究保育をおこないました。

生活発表会に向けて劇遊びを進めている、きりん組での保育を教員で見て、保育後、討議会をおこないました。

「保育の進め方はどうであったか」「子どもたちへの言葉の投げかけはどうであったか」など、教員同士お互いに気づいたことを話し合いました。

明日につながる充実した時間になりました。

かけ足大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
淀川の河川敷にて、毎年恒例のかけ足大会を行いました!
駆けつけてくださったたくさんの保護者の方々の声援を受けながら、冷たい北風にも負けずに、河川敷を全力で走り抜きました。
この日に向けて子どもたちは、かけあしタイムや体育の授業などで走り込んできました。
それぞれが練習の成果を存分に発揮することができていたと思います。
今回の頑張りを自信にして、これからの生活に活かして欲しいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小学校行事
1/26 交流給食(2・4年)
学校徴収金口座振替日
登校巡視
1/29 色覚検査1-1,1-2
交流給食(3・6年)
1/30 色覚検査1-3
幼小交流給食
卒業遠足
1/31 合同芸術鑑賞会
委員会活動(2月分)
2/1 栄養指導(1・3年)
SC