1月23日(火)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() ビーフシチューは、具材に牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等が入った汁物献立でした。給食室で作る手作りのブラウンルウがこの料理の決め手です。 ツナとキャベツのソテーは、ツナ、キャベツ、コーンを炒め、塩、コショウで味付けした炒め物献立でした。 りんごは、本日は青森県産の「太陽ふじ」が1人に1/4個付きました。1、2年生は食べやすいように1/8個が2個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「いのちをいただく」でした。畜産農家や食肉センターで働く家族を通して命をいただく大切さがわかる絵本でした。 下段の写真は、ビーフシチューをルウを加えて煮込んでいる様子です。 明日の献立は「さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 3年生が七輪で火をおこしました
1月23日(火)3年生は、社会科で昔のくらしや道具について学習しています。
今日は、七輪に炭を入れて火をおこす体験をしました。炊きつけの新聞紙に火をつけて炭に火をうつそうとしますが、初めはなかなかうまくいきません。交代でうちわであおいでやっと火の勢いがさかんになってきました。 次は七輪の上に網をのせて、お餅を焼きました。子どもたちは「火をおこすのがこんなに大変だとは思いませんでした。」「七輪で焼いたお餅はおいしかったです。」などと言っていました。明日からもクラスで順に交代して行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(月)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「他人丼・みそ汁・黒豆の煮もの・ごはん・牛乳」でした。
他人丼は、具材に牛肉、にんじん、たまねぎ、鶏卵、みつばを使ったどんぶりの献立でした。また、卵の個別対応献立でもありました。 みそ汁は、だしこんぶ、けずりぶしで取っただしに、だいこん、はくさい、青ねぎが入った汁物の献立でした。 黒豆の煮ものは、乾物の黒豆を湯で戻し、砂糖、塩、しょうゆで味付けして煮た、煮もの献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「おもしろふしぎ日本の伝統食材 だいず」でした。だいずを使ったいろいろな食べ方が載っている図書でした。 明日の献立は「ビーフシチュー・ツナとキャベツのソテー・りんご・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 1月22日の学校の様子をお知らせします
1月22日(月)寒さの厳しい朝になりました。今日の学校の様子をお知らせします。
15分休みには、5,6年生の「かけ足ランラン週間」が始まりました。準備運動が終わって走り出すと、さすが高学年、寒風に向かって力強く走っていきます。走り終わると「暑い、暑い」と言うほどでした。 昼休みには、環境委員会による「ウサギとのふれあい広場」が始まりました。今日は4年生の番です。ウサギを抱っこした子どもたちは「フワフワであたたかかった。」「とてもかわいかったです。」などと言っていました。今週各学年で順番に実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼で「学校給食週間」の取り組みをしました
毎年、1月24日から1月30日までが全国学校給食週間です。それにちなんで本校では給食委員会によるビデオの視聴が全校朝礼でありました。
ビデオの内容は「給食の衛生管理」でした。調理機器の消毒や7種類のエプロンを作業工程で使い分ける等、毎日の給食がどのように衛生的に作られているかがわかりました。給食調理員さんも全校朝礼に参加し、「食缶が空っぽになって返ってくるとすごくうれしいです。これからも安全でおいしい給食を作っていきたいです。」と話されました。 (※給食調理員さんの白衣は朝礼に参加する為だけに着用したもので、調理を行うときには新たに別の白衣を着用しています。) ![]() ![]() |
|