2学期最後の「図書館開放」
12月22日(金)昼休み、2学期最後の「図書館開放」がありました。今日は「本のあき箱抽選会」【写真左】があったので、たくさんの児童が来館しました。日本の歴史や一期一会のあき箱は人気で、複数の希望者がありました。
また、クリスマスにあわせて、図書館補助員さんにツリーやベルを作る「工作教室」【写真右】もしていただきました。帰りには、「しおりがもらえるチケット」や「もう1冊借りられるチケット」などのくじ引きも行い、掃除場所へと向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーミニカとリコーダーのコラボ ≪2・3年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に3年生代表【写真左】から、2年生をお迎えするあいさつがありました。その後、3年生が学習してきた「メリーさんのひつじ」のシ・ラ・ソだけの曲とファから高いドまでの曲を演奏【写真中】し、2年生に聞いてもらいました。最後は2年生は鍵盤ハーモニカで、3年生はリコーダーで「山のポルカ」を合奏【写真右】しました。音楽のよさや面白さ、美しさを感じ取れる学習になりました。 2学期最後の「児童集会」
12月21日(木)始業前、2学期最後の「児童集会」を運動場で行いました。今日の集会は「大なわ大会」で、めあては「班で協力して、できるだけいっぱい跳ぼう」です。
10分間で何回跳べるか、「なかよし班」対抗の競争です。今朝の気温は5度で、跳んでいるうちにだんだんと白い息が目立ってきました。声をかけたり、励ましあったりして、どの班も最後まで一生懸命に跳んでいました。18班【写真中】が113回跳び、優勝しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ん」のつく食べ物で元気に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、「かぼちゃ(南瓜)」【写真左】を食べて無病息災を願うという風習があります。また、「なんきん・にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん」など、「ん」が2つある食べ物を食べると、運がよくなるといわれています。 今日の4年生【写真右】は、かぜ様疾患による欠席者が多くなってきたので、給食は全員が前を向いて食べていました。今年の冬至は、12月22日です。ご家庭でも「ん」のつく食べ物で元気にお過ごしください。 「学期末懇談会」の3日目
12月19日(火)、今日は「学期末懇談会」の3日目 です。保護者と学級担任との二者懇談ですが、写真の3家庭は、たまたま児童の弟さんや妹さんも懇談会に同席していました。
懇談会では、2学期の学校生活の様子や成績、またご家庭での生活の様子を相互にお話ししたり、3学期に向けての目標、日頃の悩みの有無、不安の解消などについて、きめ細やかな話し合いがなされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|