手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

水の温度とものがとける量 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科の授業で実験をしていました。50mLの水の温度を上げてミョウバンや塩を1gずつ加えてかき混ぜながらとける量を調べていきます。

30度ではミョウバンは何gとけるだろうか。塩は何gとけるだろうか。
60度ではミョウバンは何gとけるだろうか。塩は何gとけるだろうか。

結果を表にまとめたり棒グラフに表したりしていました。
実験の結果から、ミョウバンは水の温度を上げると、とける量が増えることがわかり、食塩は水の温度を上げても、とける量がほとんど変化しないことがわかりました。水の温度を変化させたときの、とける量の変化の仕方は、とかすものによって違ってくるんですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなと白菜のおひたし、牛乳、ごはん、でした。豚肉のごまだれ焼きはごまの香りが強く風味豊かに仕上がっていました。甘すぎない手作りたれはごはんとの相性もよく、豚肉もやわらかくて食べやすかったです。みそ汁はだしが効いていて、うすあげが汁を十分に吸ってボリューム感が増していました。きくなと白菜のおひたしは薄味に味付けされていてさっぱりしていました。

ミニタグラグビー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が日差しがそそぐ運動場でミニタグラグビーをしていました。区切られたコートの中でチームで作戦を考えながらボールを相手ゴールへと運んでいきます。細かなステップで相手が腰につけているタグを取りに来るのををかわそうとするのですが、イメージしているステップに体がついていけずに転倒する子が続出…、見ていて笑えました。女子だって負けていません。協力して男子の壁を強引に突破していきます。あちこちから笑い声が聞こえてきて、なんともほのぼのとしたようすでした。 

つぼみ(梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎裏の梅の木に小さな小さなつぼみが育っていました。
薄紅色のかわいらしいつぼみです。
まだまだ厳寒ですが、春の息吹が感じられますね。

説明文 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で説明文の学習をしていました。世界のさまざまな場所にある「家」について紹介している文章です。その土地の特徴や人々のくらしに合わせて工夫して作られています。子どもたちは文章を読みながら筆者の伝えたいことを読み取ってまとめていきます。ボリビア、ルーマニア、モンゴル、チュニジア、セネガルといった国が出てくるので、先生が世界地図を映し出し、子どもたちに教えていました。また画像で家のようすやくらしなどについてわかりやすいように示していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 クラブ活動
1/31 耐寒ミニマラソン予備日
2/1 清潔週間
2/2 清潔週間
2/3 大道南っ子教室
2/4 PTA成人人権教育講演会
2/5 感謝の気持ちを伝えよう週間【1】〜2/9