なわとび週間が終わりました。2月は「かけ足タイム」が始まります。寒い中、どんどん体力を高めましょう!

凧揚げしたよ!その2

別のクラスの凧揚げの写真です。どの学級もよくとびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬のあそび「たこあげ」をしました。
風に向かって走る、走る! 子どもたちは空に上がる凧に大喜びでした。
「振り返ったら、みんなの凧がきれいだった!」「かぜがとってもきもちよかった。」とっても楽しくてあっという間に時間が過ぎました。最近たこあげできる場所も少なくなり、今回がはじめてのたこあげという子どももたくさんいましたが、みんなあっという間に「たこあげ名人??」になりました。

三国っ子大活躍その4

 3時間目は2年生の生活を参観しました。三国の町を紹介しようということで、子ども達が発表し、参観に来ていた人が質問や感想を話していました。工事しているところや交番、からあげやさんやカレー屋さんと三国のいろいろな場所を子どもたちは一生懸命発表していました。最初は白地図だったものが、子どもたちが調べたことが紙面いっぱいにはられており、学習した充実感を味わった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三国っ子大活躍その3

 15分休憩は耐寒マラソンです。先生方にも一緒に走ってもらいました。「すぐ子どもたちが下りてきて、整列してはじまるんですね」と参観した研修の方も驚いていました。どの子も一生懸命走る姿に三国の子どもたちのひたむきさが感じられる活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三国っ子大活躍その2

 内定者研修2時間目は6年生の算数を参観しました。習熟度別学習ということで3つのコースで学習する姿を参観しました。三国では課題、問題、見通し、考え、まとめ、チャレンジと板書を合わせて学習しています。さすが三国の6年生!学習する姿は最高学年としてお手本となるよい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/31 ポラム
英語3年
音楽鑑賞会 5年(ザ・シンフォニーホール)
2/1 朝読1・5・6年
伝承遊び1年(2・3h)
2/3 MJB・HBB合同コンサート
2/5 校外活動3年くらしの今昔館
2/6 委員会
学校保健委員会
避難訓練(津波)