5年生 きゅうすで日本茶![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習できゅうすで 日本茶をいれました。 ガスこんろを一人一回点火し、 沸かしたお湯を使って きゅうすでお茶を入れました。 「おいしい」「苦い」と様々な感想がありましたが、 お茶を飲んでホッとした様子の子どもたちでした。 後片付けもしっかりしました。 3年生 チョウはどこにいるかな?
5月18日(木)
理科の学習で、4年生と一緒に チョウの卵や幼虫を探しました。 4年生から 「モンシロチョウはキャベツやアブラナが好きだよ」 「アゲハチョウはミカンの木によくいるよ」など アドバイスをもらいながら、 協力して見つけることができました。 卵や幼虫を実際に手に取ったとき、 とてもうれしそうで、目が輝いていました。 チョウだけでなく、テントウムシの幼虫も 見つけることもできました。 見つけたチョウを大切に育てようと意欲的です! 理科の学習を通して、異学年交流も充実しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に学校たんけんをしました。 初めて行く西校舎の理科室やパソコン教室、 4階の音楽室や家庭科室に、 興味をもって見学していました。 学校たんけんを通じて、3年生から使える教室、 5年生から使える教室があることを知り とても驚いていました。 学校には、本当にいろいろな教室や場所があることを 改めて実感したようでした。 4年生 3年生にチョウがいる場所を教えよう♪
5月18日(木)
昨年度、理科でチョウについて学習したことを伝えながら、 3年生とチョウの卵や幼虫を探しました。 「古市小学校で、モンシロチョウ、アゲハチョウ、 ツマグロヒョウモン、シジミチョウ、モンキチョウなど たくさんのチョウが見られるよ」 「ツマグロヒョウモンは校門近くのプランターに 植えているパンジーにいるよ」 など、様々なアドバイスを3年生にしていました。 自分たちが3年生の時に学んだことを 振り返り、活用する良い機会となりました。 見つけることができ、誇らしげな表情を浮かべる子や 3年生に感謝されて照れている子どももいました。 今後も異学年交流の充実を図りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテスト
5月18日(木)
各学年では今、スポーツテストを実施しています。 4年生が50m走をしていました。 子ども達は、一生懸命に走り、 ゴールをした後は、 先生からタイムを聞き、一喜一憂する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|