1月15日(月)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉と白ねぎのいため煮は、鶏肉、白ねぎ、しょうがを炒めてから煮て、砂糖、しょうゆ等で味付けした、炒め煮の献立でした。 のっぺい汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、はくさい、しいたけ、さといも等が入った、汁物献立でした。のっぺい汁はさといもが入ったとろみのある汁物献立で、全国各地にあります。 焼きかぼちゃのごまだれかけは、焼き物機で蒸し焼きにしたかぼちゃに、ごまだれ、料理酒、しょうゆ等で作った調味液をかけた、焼き物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「おもしろいふしぎ日本の伝統食材 さといも」でした。全国のいろいろなさといもの種類やレシピが載っている図書でした。 下段の写真は出来上がったのっぺい汁です。 明日の献立は「ほたて貝のグラタン・スープ・和なし(カット缶)・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 1月15日の学校の様子をお知らせします(その1)
1月15日(月)朝はマイナス1度という低い気温になりました。本日の学校の様子をお知らせします。
プールには、この冬初めて氷が張りました。 今週は「あいさつ週間」です。登校時に児童会の人が玄関に立って、気持ちの良いあいさつを呼びかけていました。 全校朝会では環境委員会が、来週から始まる「ウサギのふれあい広場」のお知らせをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日の学校の様子をお知らせします(その2)
1月15日(月)の学校の様子をお知らせします。
今日から「かけ足ランラン週間」が始まりました。今週は3,4年生です。初めに準備運動をして、運動場トラックの内側を3年生が、外側を4年生が、5分間各自のペースで走ります。走った後には運動委員が「今日はよくがんばっていました。明日もがんばって走りましょう。」と感想を言ってくれました。 3時間目には1年生が「おとなりのくにをしろう」の学習をしました。韓国・朝鮮の先生(ソンセンニム)に、あいさつの言葉や、韓国・朝鮮の遊びを教えてもらいました。また、「カイ、バイ、ボ」の声で行うジャンケンをしたり、韓国・朝鮮の民話「トラよりこわいくしがき」のお話を聞いたりしました。1年生の子どもたちは「とても楽しかったです。」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「おもしろふしぎ日本の伝統食材 さといも」 火曜日「貝のふしぎ図鑑」 水曜日「のりができるまで」 木曜日「おばあちゃんのおせち」 金曜日「探検!ものづくりと仕事人」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、1階の運動場側へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉と野菜のケチャップ煮は、鶏肉、にんじん、じゃがいも等が入った、ケチャップ味の煮物献立でした。 カリフラワーとコーンのサラダは、茹でたカリフラワーとコーンを手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。 桃のクラフティは、ミニバットにコーンフレークを敷き、その上に桃のシロップ漬け、鶏卵、砂糖、牛乳、クリーム、小麦粉で作ったカスタード生地を流して焼いた、デザート献立でした。クラフティはフランスのリムーザン地方の伝統菓子です。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ぼくのぱん わたしのぱん」でした。子どもたちだけで、思い思いのパンを作る絵本でした。 下段の写真は、焼きあがった桃のクラフティです。 来週、月曜日の献立は鶏肉と白ねぎのいため煮・のっぺい汁・焼きかぼちゃのごまだれかけ・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |
|