★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月20日「妊婦さんとふれあい」【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はsmile pocketさんによるいのちのふれあい授業でした。
 妊婦さんにも来ていただき子どもたちとふれあいました。
 赤ちゃんが生まれるまでのこと、おなかの中にいるときの大きさなど子どもたちは興味をもって話を聞いていました。
 最後に妊婦さんのお腹をさわらせてもらいました。触っているときにお腹の中の赤ちゃんが動いた子もおり、
「動いた!」「ぴくぴくした」
と喜んでいました。
 貴重な体験ができました。ありがとうございました。
 その後教室で今日の感想をかきました。
 やはりお腹を触らせてもらったことはとても印象に残ったようでした。
 今日は帰って自分のことをお家の人に聞くかもしれません。その時はよろしくお願いします。

1月19日「社会見学」≪社会≫【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学で、大阪歴史博物館とピースおおさかに行ってきました。

 6つの班に分かれグループごとに大阪の歴史、平和について学びました。

 大阪歴史博物館に展示されている昔の資料や、模型、人々の暮らしや生活等を写真に収めたり、メモを取ったりと真剣に取り組む姿が見られました。

 ピースおおさかでは戦争について学習し、振り返りでは多くの児童が戦争の恐ろしさを改めて実感している様子でした。
 平和のために私たちにできることは何かも考えていきましょう。

1月19日 「しごと名人 発表会」《生活科》 【1学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期からの取り組みで、冬休みにかけてしごと名人をめざしてがんばってきました。

 何か一つ自分の役割としてがんばれるように、おうちの方にもご協力いただきました。


 今日は、これまでがんばってきたことの発表会です。

 それぞれしごとの名前と名人になるためのコツ、感想を発表しました。

 名人のコツを聞いていると、一人一人の感じ方やおうちの方のアドバイスの違いがよく出ていました。
  
 友だちの発表を聞いてやってみたいしごとをみつけた子もいました。
 
 それからとっても上手に伝えられたこと はなまるです。


 でも、大事なのはこれからです。

 「達人」めざしてがんばれ!

 おうちの方 ひきつづき よろしくお願いいたします!

1月19日「作った詩を発表」《国語》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、詩を作りました。
 自分の体験から短い言葉をたくさん集め、つなげていきました。
 できた詩を発表。
 久しぶりの発表で緊張している子もいました。
 みんな工夫して詩を作っていました。

1月19日「能楽の練習が始まりました」≪総合≫【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から山本博通先生と久田陽春子先生をゲストティーチャーにお招きし、能楽の学習が始まりました。
 最初は能楽の歴史を分かりやすく教えていただきました。その後はいよいよ練習です。 小鼓も舞も簡単にはいきませんが2月16日の本番に向けて、一生懸命練習をしていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 中津支援学校交流会1年
委員会活動
2/2 卒業遠足6年(キッザニア)
2/5 ギャラリー表彰
ふれあい喫茶2年
能楽体験4年
2/6 英語学習
新入生保護者説明会
2/7 学校保健委員会

学校だより

校歌

教材資料など

全国学力・学習状況調査結果