☆彡2025(令和6)年度も無事に終えることができました。ありがとうございました。新年度は入学式が4月7日(月)始業式が8日(火)です☆彡

健康な体作り第2弾、全校駆け足が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から全校駆け足が始まりました。
 トラックに内・中・外と3コース設け、低学年は一番内側のコースを3分間走り2分間歩きます。中学年は中のコースを4分間走り1分間歩きます。高学年は一番外側のコースを5分間走ります。
 限られた短い時間の駆け足ですが、縄跳びギネスのように日々の積み重ねが後々成果を生むことになります。2時間目と3時間目の15分休みを20分に延長し、健康観察と運動する時間を確保して、安全に気を付けて行っていきます。

今朝の朝会で表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の朝会で、先週まで行われていた『縄跳びギネス』の表彰式が行われました。各クラスの記録の紹介とともに、校長先生から記録証が手渡されました。そのたびに、全校からそのクラスのがんばりを称賛する拍手が起こりました。最後に、全員ががんばったということで、全員で拍手をし合って健闘をたたえ合いました。
 また、矢田東小学校子ども会のサッカーチーム;ボルテスFCが、リバーフェスタ2018U−11において、敢闘賞という優秀な成績をおさめました。そのトロフィーの授与も行われました。

土曜授業『赤おに交流会』、ありがとうございました

画像1 画像1
 写真は北運動場の朝の様子です。昨日に引き続き、厳しい冷え込みとなり、雪が積もっていました。その中で開催された土曜授業『赤おに交流会』。ご多用の中、足を運んでいただきありがとうございました。

みんなでふれあい『赤おに交流会』 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部は、学年ごとに分かれて、学年別交流会を行いました。
 1)「クイズ赤おにさん」では、赤おにさんに関する3択クイズをしました。事前のアンケートをもとにしたクイズで、赤おにさんの知られざる世界が明らかになりました。
 2)「ゲーム!じゃーんけーん」では、赤おにさんとじゃんけんをしました。そして、勝った人は赤おにさんとハイタッチをしてふれあいました。
 3)「ゲーム!赤おにさんが言いました」は、「赤おにさんが言いました」というカギになる言葉がついた指示だけその通りにするというゲームでしたが、カギの言葉がついていないのに指示通りしてしまう人もいて大盛り上がりでした。
 4)「ゲーム!つっかまえた〜」は、学年で大きな円になり、音楽に合わせて回ります。そして、音楽が止まった時におににつかまったらおにと交代するというゲームです。ポイントの所に来るたびにドキドキしながら通過している子ども達。無事通過した時はホッと、捕まった時はガーン!でもみんな楽しそうに活動していました。
 最後は、赤おにさんへ質問したり、赤おにさんからの言葉を聞いたりして、『赤おに交流会』を終えました。
 この交流会を行うに当たっては、5年生が中心に企画し、進行していきました。来年度最高学年になる5年生。一人一人が自分の役割を果たし、みんなのためにがんばっている姿に感心しました。
 

みんなでふれあい『赤おに交流会』 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜日でしたが、土曜授業の一環として、障がいを持つ人への理解を深め、自分にできることをし、共に社会生活を営んでいこうとする態度を育むことをねらいとした障害者活動センター赤おに青おに作業所の方とのふれあい体験学習『赤おに交流会』を実施しました。
 第1部は、講堂で全校生と赤おにさんとの交流を行いました。
 赤おにさんの紹介の後、『車いすと海〜はま風のようにまちにでよう〜』をテーマにした劇を見せてもらいました。海に行くために電車の乗ろうとした時や海に着いて入ろうとした時に困ったことなどを映像を交えてお話してくださいました。普段自分達には気づかないことがたくさんあることに気づかされました。また、障がいを持っていても、いろいろな人と協力したり、工夫したりすることで、障がいを持っていない人と同じようなことができるんだなということも学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 全校駆け足(〜9日) 学習チェック6年(〜6日) 矢田中生職業体験(〜2日)  給食週間(〜2日)
2/2 4時間授業(給食後下校) 社会見学3年;キッズプラザ・くらしの今昔館
2/3 チングワハムケノルジャ
2/5 委員会活動
2/6 4校バスケットボール交流会5年 子連協役員会
2/7 新1年生入学体験保護者説明会(14:30頃下校)