手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、いわしの生姜醤油かけ、含め煮、いり大豆、牛乳、ごはん、でした。いわしの生姜醤油かけはいわしは骨もなく簡単に身がほぐれ、生姜醤油がピリッと効いていてごはんがよく進みました。含め煮は甘めの和風だしベースでさといもやにんじんはやわらかく煮られていて、大根にも味がしみていて彩りも美しかったです。いり大豆は節分用でした。

明日、節分ですね。
豆をぶつけられる鬼の役は決まっていますか。
今年はぜひ子どもたちを鬼にして、日頃のうっぷんをぶつけてみてはいかがでしょうか!(^^)!笑

多色刷り版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が取り組んでいる多色刷りの版画が少しずつでき上がってきました。まだほとんどの子ができていませんが、できた子の一部を紹介します。けっこう雰囲気出てるでしょ。版画と言えば白黒が一般的ですが、ひと工夫ひと手間かけることで、またちがった作品になるんですね。また教室に掲示されたら紹介したいと思います。

ビーカーの水のあたたまり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.水を入れたビーカーの底のはしにピペットで絵の具を少し入れます。
2.絵の具を入れた部分を実験用ガスコンロで熱します。
3.絵の具の広がり方を観察し、そのようすを記録します。

4年生が理科の授業で実験をしていました。「ビーカーの水のあたたまり方」について調べていました。少しずつ広がっていく絵の具のようすを子どもたちはずっとだまって観察していました。まるで不思議な世界でも見るかのように・・・。

水は金属とちがって、熱するとあたためられた部分が上へ動き、上にあった部分が下に動きます。このようなことを続けて、水全体があたたまっていくんですね。

書き方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが書き方ノートを使って字の練習をしていました。

雪やこんこ
あられやこんこ
ふってはふっては
ずんずんつもる
山も野原も
わたぼうしかぶり
かれ木のこらず
花がさく

おもわず口ずさみながらお手本の教科書をよく見て書いていました。


英語活動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日、ライアン先生がやってくる日です。5年生の教室ではライアン先生と文字当てゲームをしていました。背中に文字を書いて前の人へと送っていきます。途中でだんだん内容が変わっていってしまうところがミソですね。よくあるゲームですが、ライアン先生と担任が上手に子どもたちの気持ちを高揚させて、盛り上がる楽しいひとときとなっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 清潔週間
2/3 大道南っ子教室
2/4 PTA成人人権教育講演会
2/5 感謝の気持ちを伝えよう週間【1】〜2/9
2/6 委員会活動
ふれあい昔遊び
2/7 防犯の日・見守るデー
放課後図書館開放
2/8 入学説明会