情報教育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6年生はLINEのスタッフの方と、情報教育について学習しました。自分が普段話しているようにメールで文字に表しても、相手がどのように受けとめるかによって、書いた内容が変わってくることがあります。表情が見えない分、その点を十分気を付けないといけないということを、子どもたちは知りました。
 「自分が持っているボールを1年生に投げるとき、どんなことに気を付けて投げるかな?」LINEのスタッフの方は、子どもたちに実際のボールを使ってキャッチボールをするよう促しました。「相手が受けやすいように、優しく投げえる。」と言って子どもたちは相手にそっとボールを投げていました。「それと同じで、メールを送るときも相手のことを考えてあげてね。」とLINEのスタッフの方は、キャッチボールでの経験を通して、子どもたちに相手のことを考える必要性を実感させてくれました。
 携帯電話を持っている子どもはまだまだ少ないですが、小学生の時からの情報モラルについて学ぶことは大切です。情報化社会の中で、一人一人が情報モラルを守りながら、安全・安心に過ごせるようにこれからも学び続けていく必要があると感じました。

バスケットボール学習6年 with 大阪エヴェッサ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も大阪エヴェッサのみなさんとバスケットボールの学習をしました!6年生ともなると後半に行う試合(もちろん大阪エヴェッサ2名VS苗代小学校10名)は迫力満点。古藤先生(2枚目の写真の手前:写真がぶれて見えにくいですが…)も走りました!!!!

バスケットボール学習5年 with 大阪エヴェッサ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も大阪エヴェッサのみなさんとバスケットボールを楽しみました。シュートの練習では、シュートを打つ時の姿勢、タイミングを教えてもらい、後半のゲームに生かしていました。もちろん、大阪エヴェッサ(2名)VS苗代小学校(10名弱)でゲームをしました。結果は・・・・?子どもたちに聞いてください★

バスケットボール学習4年 with 大阪エヴェッサ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ夢授業の一環として、大阪エヴェッサのチームの方と一緒にバスケットボールをしました。前半はボールを持って走ったり、ドリブルの練習をしたりしてバスケットボールに慣れ、後半は大阪エヴェッサ(2名)VS苗代小学校チーム(10名弱)でバスケットボール対決をしました。結果は・・・?さすが一流は違います。間近で本物を体験することができ、みんな楽しんで活動できました。

ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、体育の時間に「ボールけりゲーム」をしています。1、2年生は中・高学年の体育科の学習につながるために「○○遊び、ゲーム」から学習していきます。遊びを通してボールをけることに慣れ、そして高学年への「サッカー」へとつながっていきます。
 今日の学習は、二人でボールをけって進み、ミニゴールにシュートをします。友だちと声をかけあい、みんな楽しく学習できました。
 どの教科にも言えることですが、体験・学びの積み重ねはとても大事です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 全校朝会、委員会・代表委員会、学校保健委員会、かけ足タイム
2/6 2年栄養指導、かけ足タイム
2/7 ICN1年、5年生美術鑑賞、かけ足タイム、放課後図書館開放
2/8 C−NET、卒業遠足予備日、ICT支援員来校、かけ足タイム、PTA実行委員会、保護者アンケート〆切
2/9 4年栄養指導(2)、5年生尼信授業、かけ足タイム

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

本日:count up8  | 昨日:49
今年度:8782
総数:292167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 全校朝会、委員会・代表委員会、学校保健委員会、かけ足タイム
2/6 2年栄養指導、かけ足タイム
2/7 ICN1年、5年生美術鑑賞、かけ足タイム、放課後図書館開放
2/8 C−NET、卒業遠足予備日、ICT支援員来校、かけ足タイム、PTA実行委員会、保護者アンケート〆切
2/9 4年栄養指導(2)、5年生尼信授業、かけ足タイム

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608