21日(金)の学習参観に向けて、1年間の成長や、これから頑張りたいことを発表できるように毎日準備を進めています。

三国っ子「運動タイム」その2

 三国っ子運動タイムでは、校長先生をはじめとする教職員が子どもたちに指導していますが、体育委員会の児童も加わり、コーナーの説明や遊具の補助、片づけの手伝いまで幅広く活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三国っ子「運動タイム」スタート!

 モジュールの時間を使って、今週から三国っ子「運動タイム」が始まりました。水・金は外国語活動を行っているので、月(5,6年)火(3,4年)木(1,2年)で行います。遊具・一輪車・竹馬・鉄棒などのコーナーに各学級ごとに分かれて活動します。
19日火曜は3,4年生が活動を行いました。
写真上から
   1枚目竹馬コーナー
   2枚目ラダーコーナー
   3枚目一輪車コーナー 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漁師を様子を表現して

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、毎日、ソーラン節の練習に励んでいます。今年は、自分達で表現を考えるパートがあり、班で協力して、どのように表現するか話し合っています。本番までに、どのような動きがでるか楽しみにしておいてください。

みんなで石拾い

 ここ2週間は、朝会や業間を使って、石拾いをしています。各学年が割り振られた場所をきれいにし、はだしでの演技を安全にできるようにしています。
 みんなで集めると、様々な大きさの石が集まりました。「こんな石、どこから?」と思うものもありました。
 9月25日の朝会後も時間を使って行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンター道徳研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(木)、来年度からの道徳の教科化に向け、メンター研修を行いました。
読み物教材を使い、どのようにねらいを立て、発問をするのか。
授業を進めていく上での視点などを参加者で話し合い、教材分析をしました。
週1時間の道徳の授業を積み重ねていくことが大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/5 校外活動3年くらしの今昔館
2/6 委員会
学校保健委員会
避難訓練(津波)
2/7 入学説明会
ポラム
英語3年
わくわくスタート5年