21日(金)の学習参観に向けて、1年間の成長や、これから頑張りたいことを発表できるように毎日準備を進めています。

6年 家庭科「洗濯実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「衣服を清潔に整えよう」という家庭科の学習の一環で、手洗いの洗濯実習をしました。どの家庭にもボタンを押すだけの全自動の洗濯機がある時代で、なかなか手洗いをする機会も少ないですが、準備→洗う→しぼる→すすぐ(1回目)→しぼる→すすぐ(2回目)→しぼる→干す→片づけ、という手順を学んで実践してみました。実は洗濯機もこの手順で機械が動いていることを初めて知った人もたくさんでした。
洗ったものは、運動会で大活躍だった学校のゼッケン。運動会前から「汗臭い!」とちょっと不評だったので、学校のみんなのために心を込めて洗うことにしました。「思ったよりしぼるのが大変だった」「そんなに汚れが見えなかったのに洗った水は茶色でびっくり!」「水が重くていっぱいこぼしてしまった」「洗濯機に感謝」など、手洗いの大変さも感じていました。いいにおいのゼッケンになったので体育の時間、また気持ちよく使えそうです。

タブレットを使って・・・

 22日金曜日、タブレットのメンテナンスのため、パソコン会社から指導員が一日派遣されました。その際、タブレットのメンテナンスをしてもらうだけでなく、4年生と2年生の学級の授業をみたり、使い方の指導をしたりしてくださいました。
 2年生では、自分たちの作ったおもちゃをタブレットで撮影しました。指導員さんからタブレットの使い方や機能の説明を受け、周りと協力しながら撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

 給食委員会の仕事は毎日あります。毎日給食の時間に献立の説明をしたり、クイズをだしたりしています。また、給食ボードに献立をかいたり、牛乳の片づけをしたりとお昼休みも積極的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカークラブ頑張っています!

この週末は三国祭りだけでなくサッカーの大会もあり、25日(月)の朝会で、U9の表彰がありました。三国からは優秀選手も選ばれており、いろいろなところで躍動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三国っ子タイム(5,6年)

 25日(月)は5,6年の三国っ子タイムがモジュールの時間に行われました。高学年になると一輪車に乗れる児童も数人おり、写真のように8の字まわりをしたりフラフープの周りをくるくると回ったりすることもできていました。
 二学期の間にいろいろなコーナーを体験し、元気に2学期を乗り越えていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/5 校外活動3年くらしの今昔館
2/6 委員会
学校保健委員会
避難訓練(津波)
2/7 入学説明会
ポラム
英語3年
わくわくスタート5年
2/11 建国記念の日