かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

2年生 だいこんの観察 12月14日

大根が少しずつ、大きく成長していきました。
子どもたちは、
「こんなに寒いのに育つのかな。」「寒いのに、お水いるのかな。」
など、だいこんの様子を観察しながらつぶやいていました。
観察カードに、様子の説明や絵を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 12月13日

粘土で自分の思い出を形にしました。
ソフトボールをしている姿や、魚釣りをしている自分をつくっている児童がいました。
顔や体の細かい部分も工夫して、造っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 12月14日(木)

1年生に学習する漢字の復習をしました。
答えを配布し自分で丸付けも初めて行いました。
「とめ」「はね」「はらい」ができているか自分できちんと確認することができていました。

風邪やインフルエンザが流行ってきています。手洗いうがい・マスクを着用をする等体調管理を十分していただくようよろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生 保健・体育・図書 12月13日

養護教諭の先生から保健の話がありました。
どうして手を洗うのか、4つの理由を勉強しました。

体育では、宝運び鬼を、
チームを決めて作戦も立てながら取り組んでいます。

図書の時間には、読み聞かせをとても真剣に聞くことができました。
小さなかわいい悪魔が出てくるお話、おもしろかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「クリスマスリースをつくろう」 12月13日

図工では、紙皿に細長く切った画用紙を何枚も貼って、
リースの土台部分を作りました。
来週は飾りをつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 食育授業(2年)
チョソン友の会
2/7 食育授業(6年)
2/8 児童集会
食育授業(1年、5年)
C-NET(外国語活動)
代表委員会
2/9 食育授業(4年)
日本漢字能力検定実施
放課後おさらい教室無し
2/11 建国記念の日