今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「保健室で見る 感染症の本」 火曜日「肉・たまご」 水曜日「すがたをかえる食べもの 牛乳」 木曜日「くらべてわかる食品図鑑」 金曜日「2月のえほん」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、2階の相談室の前へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() ポークカレーライスは、豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等が入った児童に人気の献立でした。また、星型のラッキーにんじんが入っていました。 ごぼうサラダは、茹でたごぼう、きゅうり、コーンに個包装のマヨネーズをかけて食べるサラダの献立でした。 パインアップルは、1人に1切付きました。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「ずかん フルーツ」でした。主に南国の珍しいくだものが載っている図鑑でした。 下段の写真は、出来上がったごぼうサラダです。 来週、月曜日の献立は「筑前煮・ひじき豆・きゅうりのかつお梅風味・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 全校集会で給食委員会が「学校給食週間」の取り組みをしました
月曜日の学校給食週間の取り組みに続いて、本日の児童集会でも給食委員会による劇やクイズがありました。
劇の内容は「給食の好き嫌いをなくそう」でした。煮もの嫌いの児童の前に給食レンジャーが登場し、だしを給食室で取っていることや、大きな釜で作っている様子を歌で伝えることで、煮ものが好きになるというあらすじでした。 クイズは、「鶴見南小学校で作られるカレーに使われるたまねぎの量」や「鶴見南小学校で飲まれる牛乳の1年間の本数」等、給食をテーマにしたものでした。集まった児童たちは劇やクイズに関心を持って見たり答えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉のオイスターソース焼きは、にんにく、しょうが、オイスターソース等で下味をつけた豚肉を焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 糸寒天のスープは、にんじん、たまねぎ、もやし、糸寒天等が入った、汁物献立でした。 ピリ辛あえは、茹でたチンゲンサイ、はくさいに砂糖、酢、ごま油、ラー油等で作ったピリ辛のタレをかけて和えた、和え物献立でした。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の献立は「魚・海そうからつくる食べもの」でした。かまぼこや糸寒天等、魚や海そうから出来る加工品が載っている図書でした。 下段の写真は、出来上がった糸寒天のスープです。 明日の献立は「ポークカレーライス・ごぼうサラダ・パインアップル(缶)・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 特別支援教育研修会を行いました
1月24日(水)今日も寒さの厳しい一日でした。その中でも5,6年生の子どもたちはかけ足運動をがんばり、3年生の子どもたちは七輪で火をおこしてお餅を焼きました。
放課後には、特別支援教育研修会を行って、本校の教職員が参加しました。今日は、大阪府立中央聴覚支援学校の先生に講師として来ていただいて、「きこえのしくみ」「補聴器について」「きこえかたについて」「きこえにくい子への配慮事項」等について研修を深めました。この研修で学んだことを、本校の実践に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|