1月11日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() さばのみそ煮は、しょうが、砂糖、みりん、みそ、湯で作った調味液にだしこんぶ、さばを入れ、じっくりと煮た、煮魚の献立でした。 すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、はくさい、とうふ等が入った、汁物の献立でした。 もやしのゆずの香あえは、茹でたもやしを砂糖、塩、酢、ゆず果汁で作った甘酢で和えた、和え物の献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「みんなのマナーとルール」」でした。家庭や学校生で生活する時のマナーやルールが載っている図書でした。 下段の写真は、火を切って味をなじませているさばのみそ煮です。余ったこんぶを落としぶたとして使っています。 明日の献立は「鶏肉と野菜のケチャップ煮・カリフラワーとコーンのサラダ・桃のクラフティ・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 1月11日(木)の学校の様子をお知らせします
1月11日(木)今日も寒い朝になりました。
3年生以上は、昨日から「学力経年調査」が始まっています。国語・社会・算数・理科の4教科と児童質問紙に、子どもたちは真剣に取り組んでいます。 保健室では発育測定が始まっています。養護教諭による保健指導で、2年生は「相手の気持ちを考えよう」というテーマでお話がありました。 エレベーター横の掲示板には、4年生が作った1月の掲示物が貼られています。4年生一人一人が、今年の目標を楽しいカルタ風に作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は、正月の行事献立の「れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳」でした。
れんこんのちらしずしは、具に豚肉、れんこん、コーン、グリンピースを使った、ちらしずしの献立でした。 ぞう煮は、かつおぶしで取っただしに、金時にんじん、だいこん、もち等が入った、みそ仕立ての汁物献立でした。 ごまめは、干したカタクチイワシの幼魚を焼き物機で焼き、砂糖、みりん、しょうゆで作ったたれをからませた、焼き物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「おぞうにくらべ」でした。主人公のきみちゃんが各地のいろいろなおぞう煮に出会う絵本でした。 中、下段の写真は調理中のぞう煮とごまめです。 明日の献立は「さばのみそ煮・すまし汁・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書と今月の食育図書を紹介します
本日から3学期の給食が始まりました。
今週の給食図書は、 水曜日「おぞうにくらべ」 木曜日「みんなのマナーとルール5」 金曜日「ぼくのぱんわたしのぱん」 以上の3冊です。 給食図書は、玄関グリーンマット前に展示しています。その給食図書は給食室で展示後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、1階のグリーンマットへ移動しました。 今月の食育図書は ・いのちをいただく ・からだが元気になる本 ・こっそりオムライス等、10冊の図書です。 食育図書は1ヶ月ごとにテーマを変えて、玄関ホールに設置しています。今月のテーマは「食育〜命や健康〜」です。「食べること」と「命や健康」に関係のある図書を展示しています。 このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の始業式をしました
1月9日(火)あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
子どもたちは今日から元気に登校してきました。講堂での3学期始業式では、大阪市歌に続けて、校長先生から「今年の目標は立てましたか? それぞれの目標に向かってがんばってください。」というお話がありました。最後に6年生の手話に合わせて校歌を歌って、講堂での始業式を終わりました。 教室では、通知表を返したり、冬休みの楽しかったことをお話したり、3学期の係を決めたりしました。休み時間には、冷たい風が吹く中でも、元気に運動場で遊んでいました。 明日からは給食が始まって、3年生以上は「学力経年調査」も始まります。健康に気を付けてがんばってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|