手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
今日の給食
みんな遊び 3年生
わっかでへんしん 2年生
版画(多色刷り) 5年生
円周率 5年生
今日の給食
ボールけりゲーム 2年生
感謝の気持ちを伝えよう 6年生
ふれあい昔遊び 3年生
ふれあい昔遊び 1年生
じしゃくのきょく 3年生
今日の給食
跳び箱を使った運動遊び 1年生
学級休業のお知らせ(1年1組・6年2組)
児童朝会
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
市バス守口車庫見学7 2年生
子どもたちのお楽しみ、洗車タイムです。子どもたちをバスに乗せたまま、水しぶきの中に突入です。「おおーっ!」子どもたちは大興奮でした。
市バス守口車庫見学6 2年生
みなさんはノンステップバスって聞いたことがありますか?
「知ってるー」「車いすやお年寄りにやさしいバスでしょ。」…、誰かが即座に答えます。実演もしてもらいました。バスの入口からスロープが出てくると、「すごい、くふうだ。」という声が…。車いすが動かないようにマジックテープでとめていました。子どもたちはしっかりとそのようすを見学していました。
市バス守口車庫見学5 2年生
エンジンのしくみも整備士の方がていねいに教えてくれます。少しむずかしい内容だったのですが、子どもたちは「ふ〜ん」といかにもよくわかったかのように首を上下にふってうなずいています。とにかくすごいんだなあということは伝わったと思います。そのあとバスに乗り込んで給油場所へ。車庫内にガソリンスタンドがありました。
市バス守口車庫見学4 2年生
バスのエンジンも見せてくれました。ものすごい音です。リフトで車体を持ち上げられたバスに子どもたちの歓声が上がります。普段決して見ることができないバスのおなか…、子どもたちは目を凝らしてのぞき込んでいました。バスの重さは大人のアフリカゾウ2頭分だそうです。
市バス守口車庫見学3 2年生
バスの設置する金庫も見せてもらいました。毎回運転士さんがバスから取り外して営業所内の金庫管理室に厳重に保管管理します。子どもたちが入っても大丈夫なんでしょうか。金庫は人の手では絶対に開けられないしくみになっているのだそうです。なるほどね。子どもたちからは「一日何円ぐらいもうかるのですか…?」なんとも大阪人らしい質問です。
44 / 233 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
34 | 昨日:80
今年度:311
総数:324494
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
学校行事
2/7
防犯の日・見守るデー
放課後図書館開放
2/8
入学説明会
2/11
建国記念日
2/12
振替休日
2/13
クラブ見学(3年生見学)
給食費振替2・3月分
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
第2回 学校協議会実施報告書
平成29年度 全国学力・学習状況調査の結果
大道南小学校 安全マップ2
大道南小学校 安全マップ
運営に関する計画平成29年度
「がんばる先生支援」事業報告書(図画工作部)
「がんばる先生支援」事業報告書(大道南小学校)
学校協議会(第3回)実施報告書
学校協議会(第3回)最終評価
第2回学校協議会実施報告書
第2回 学校協議会中間評価報告書
第1回学校協議会報告
学校協議会中間報告書
いじめ防止基本方針
携帯サイト