★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

12月20日「いろいろな音で」《音楽》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な歌声、と共にいろいろな楽器の音が。
 今日は自分たちの使いたい楽器に分かれ、楽器ごとにどのように音を鳴らすかを考えました。
「ここの部分で鈴を振ろう」「最後の部分は盛り上がるようにしよう」
などグループで話をしながら取り組んでいました。
 最後に今日の成果をみんなで合わせました。
 口を大きくあけてしっかり歌っていました。

12月19日「昔話を伝えよう」《国語・図工》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かさこじぞう」の発展として昔話を友だちに紹介する活動をしています。自分の好きな本を選び、友だちに紹介したいことを書きました。
 最後に自分がかいた文を絵で表現。
 完成したらみんなの前で発表します。

12月18日「ふりこの特別授業」《理科》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に、日本機械学会シニア会の谷口先生と森先生に「地震にゆれない家のふしぎ」について教えていただきました。
 つい先日まで学習していた「ふりこのきまり」を生かした内容です。
 実際に動かして実験結果を体験できるさまざまな器具を準備していただいたので、子どもたちは楽しく学習することができました。
 学校で学んだことが生活の中にどのように活用されているかを学ぶことができた、充実した2時間でした。

12月18日「九九まだまだがんばっています。」《算数》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九、あとはしっかり頭に残して素早く言えるように。
 学級では25マス計算を授業の始めに行っています。みんな真剣に取り組んでいます。
 初めて取り組んだときよりずいぶん正確に早く終えることができています。
 25マスすべて終わると手を挙げて自分のタイムを見ます。
「前より早くなった。」「あー前と同じくらいだ。」
 と終わった子どもは自分のタイムを振り返っていました。
 いろいろな方法で九九の練習を行っています。
2年生でしっかり九九が定着するよう、がんばりましょう。

12月14日「いろいろな音で…」《音楽》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱい歌っています。
今音楽ではいろいろな楽器を使ってリズムを打っています。
 自分の使ってみたい楽器を持ち、合奏のような感じになっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 代表委員会
2/9 能楽体験4年
2/13 英語学習
C-NET5・6年
陶芸体験5年
2/14 学習参観・学級懇談会
能楽体験4年
地域・PTA
2/13 PTAあいさつ運動
祝日
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
口座振替日
2/13 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など

全国学力・学習状況調査結果