〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年 生活科「通学路を歩こう」その1

 生活科「がっこうだいすき」の学習で、通学路を歩いて、学校から十三駅前商店街の入り口まで、町の様子を見て回りました。
 遠足が近いこともあって、道路を安全に歩く練習や子ども110番の家を確認しながら歩きました。つばめ通り商店街では、ツバメの巣を2つ見つけました。どちらも、ヒナがすくすく育ち、ピイピイ鳴く声がかわいかったです。
写真1.お店の人と元気にあいさつを交わしました。
写真2.子ども110番の旗を付けた家を7つ見つけました。
写真3.短くても横断歩道は手をあげて渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動!こんなことをしています!

 先日、なかよし班活動を行いました。「なかよし班」とは、1〜6年生のメンバーが入った1班12〜14人のたてわり班のことです。1A、1B、2A、2B・・・6B班まであります。
 この班で、木曜日の児童集会の時に一緒にゲームをしたり、秋の「なかよし遠足」に行ったり、時には掃除をしたりと、いろいろな活動を行います。
 この日は、グループの顔合わせをして、講堂で並び方を確認しました。
 また、集会の最後には、6年生のリーダーを中心に活動の振り返りを行いました。

 なかよし班活動を通して、上級生は下級生を思いやり、手本となるような行動をとったり下級生は上級生に協力できるような態度を身に付けていければと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導を行いました!

 先日、淀川警察、セーフティー淀川の方にお越しいただき、交通安全指導を行いました。1,2,3年と、4,5,6年で分かれて、お話していただきました。子ども達からは、
 ・自転車は、車の仲間ということがわかりました。
 ・自転車は、左側を走るのがきまりということがわかりました。
 ・車や歩いている人に気を付けて、自転車に乗ろうと思います。

など、感想が聞かれました。大きな事故に遭わない、遭わせないために、自転車の乗り方に普段から気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 パッカー車が学校に来たよ(2)

パッカー車について教えていただいた後、多目的室でごみの分別についてお話を聞きました。

「分別クイズ」では、チームで話し合ってそれぞれのごみを、どう分別すればよいのかを考えました。

間違いの多かったのは、ハンガー・洗濯バサミ・ビデオテープです。
プラスチックでできているので、「容器包装プラスチック」と予想した人が多かったのですが、実は「ふつうゴミ」だそうです。

「おうちの皆さんにも伝えてくださいね。」と、おっしゃっておられました。
家でも正しく分別できるようにみんなで協力してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 パッカー車が学校に来たよ(1)

社会科の学習で、環境局の皆さんが学校に来てくださいました。

社会の学習でごみの行方について勉強している4年生。
普段から町の中で見かけるパッカー車が気になっていました。

実際に目の前で、大型ごみ(箪笥)を処分していただき、その速さと音にびっくり!
また、作業服や靴、ヘルメットの秘密にも驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 委員会
2/11 建国記念の日(休み)
2/12 振替休日(休み)

お知らせ

十三小だより

学校協議会

運営に関する計画

食育だより(十三版)