学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年生 なわとび教室 その3 1月26日(金)

最後に、なわとびはもちろんのこと、勉強などもコツコツ練習していくことが大切だということを伝えていただきました。
そして、なわとび教室の先生たちもコツコツ練習して跳べるようになったという高速とびの技を見せていただきました。あまりの速さに子どもたちは「おー!」「すごい!」と驚いていました。
なわとび教室の先生から、「勉強など目標に向けてコツコツ頑張っていってください。」と言って頂くと「はいっ!!!」と力強く返事をしていました。
これからの頑張っていく姿が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 なわとび教室 その2 1月26日(金)

準備運動した後は、グループに分かれ回っている縄に入るタイミングをつかむために8の字で通り抜けをしたり、一斉に何回とべるか挑戦したりしました。
子どもたちでも分かるようにゲームのキャラクターに例えるなどとても分かりやすく教えていただきました。
とてもユニークな先生方で子どもたちはとても楽しんで跳んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 なわとび教室 その1 1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
4人のゲストティーチャーに来ていただき、なわとびを教えていただきました。
ストレッチをしたあと、準備運動としてジャンプゲームと足踏みゲームをしました。
どちらもとても楽しそうに取り組み、開始5分でもう「暑い!」という声が聞こえてきました。

4年 1月26日

今日の5時間目後の休み時間に雪が降っていました。
「雪を見てくる!!」と元気よく運動場に遊びに行った子や教室の中から「すごい雪だ〜!」と眺めている子がいました☆
雪にとっても喜んでいました♪

29日は待ちに待ったシャトルラン大会!
寒い日が続いてますので、体調には気を付けてくださいね。
画像1 画像1

3年 大阪くらしの今昔館 社会見学 1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪くらしの今昔館に社会見学に行きました。
子ども達は江戸時代の町を実際に歩いて見つけたことや、明治、大正、昭和の町並みを見て気づいたことなどをたくさんメモしていました。
これからの社会科で、そのメモを基に昔の人の暮らしや道具について学習していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 食育授業(4年)
日本漢字能力検定実施
放課後おさらい教室無し
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 あいさつ週間(17日まで)
給食週間(17日まで)
2/14 あいさつ週間
給食週間
5限後下校
お話会すみれ(お話会)
放課後おさらい教室無し
2/15 あいさつ週間
給食週間
たてわり清掃
食育授業(3年)
委員会
C-NET(外国語活動)