11月7日の学校の様子をお知らせします
11月7日(火)暦の上では立冬を迎えましたが、昼間は暖かい一日となりました。ただ一日の中でも寒暖差は大きいので、体調に気を付けるようにしてください。
昨日、緑中学校の生徒会役員が来校して、6年生の各クラスに入り、12月1日に緑中学校で行われる「小中連携部活動体験」のアンケートの説明をしてくれました。いずれも本校の卒業生でしたが、礼儀正しくかつ温かい態度を見て、6年生も安心して応えていました。 6年生は、11月の「掲示板」に、外国語活動の関連で「行ってみたい国」、社会科学習の関連で「歴史上で好きな人」を書きました。他学年の人も立ち止まってよく読んでいます。次の土曜授業のときにでもぜひご覧ください。 今日は昼間は気温が20度を超える温かい日だったので、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。体調管理に気を付けながら、寒さに負けない元気な体を作ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(月)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉と野菜のカレー煮は豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが入ってるカレー味の煮物献立でした。 サワーサラダは、茹でたキャベツときゅうりを、手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。 うずら豆のグラッセは、うずら豆を砂糖、塩、バターで味付けした、洋風の煮物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「お母さんのいない夜」でした。料理の作り方がわかりやすく書かれた子ども用の料理本でした。 下段の写真は、出来上がったうずら豆のグラッセです。 明日の献立は「赤魚のしょうゆだれかけ・なめこのみそ汁・はくさいのごまあえ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「お母さんのいない夜」 火曜日「きのこ」 水曜日「こども栄養素えほん」 木曜日「みかんのめいさんち」 木曜日「ブロッコリー・カリフラワーの絵本」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、1階運動場側へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の学校の様子をお知らせします
11月6日(月)三連休の後の月曜日でしたが、みんな元気に登校してきました。
全校朝会では、初めに鶴見校下子ども会が「第41回子ども文化祭」でチームワーク賞をもらったのでその表彰がありました。子ども会は毎週練習を重ねてきて、カッコいいダンスを披露したそうです。 2年生は、生活科で5月に栽培して育ててきたサツマイモの収穫を行いました。サツマイモの葉やツルをのけて、土を掘ってみると中からイモが出てきて、子どもたちは「すごい」「大きい」とびっくりしていました。このイモを使って生活科で「おいもパーティー」をするのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日の学校の様子をお知らせします
11月2日(木)秋晴れの良いお天気になりました。2年生は雨で延期していた遠足が実施できました。
朝は講堂に全学年が集まって、来週行われる「わくわくキッズ広場」に向けての集会をしました。初めに、当日お店を回るときの約束を確認した後、3年生以上の各クラスが作ったCMを見ました。CMは各組でいろいろ内容を工夫したものを、タブレットで撮影・編集したので、どれもとても面白くて、子どもたちも熱心に見ていました。 6時間目には、大阪市小学校教育研究会体育部の研究授業が本校で行われました。4年生の「小型ハードル走」で、リズムよく走り越すためにみんなで協力し、タブレットも活用していろいろ工夫する内容でした。他校の先生もたくさん見に来られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|