手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

学級活動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが楽しく学級活動。
レクレーション係? が前に出てしきります。
笑ったいきおいでのけぞっている子もいました。
円になっているのはばくだんゲームです。音楽が流れている間にばくだんをまわしていきますが、音楽がストップした時にばくだんを持っていた人がアウトです。
みんなアウトになったら喜んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉炒め、牛乳、ごはん、でした。すき焼き煮は少し甘めのやさしい味付けで、牛肉の旨みが感じられました。白菜や白ねぎ、ふにもだしがしっかりとしみ込んでいて食べると口の中に味が広がる感じでした。もやしときゅうりのしょうがづけはほのかにしょうがの香りがしてさっぱりとしていました。ツナっ葉炒めは油がしっかりときられていて、大根の葉の食感も楽しめました。

学級休業で休んでいた子どもたちも久しぶりのみんなで食べる給食に思わず笑みがこぼれます。
みんなで食べると楽しいな。
みんなで食べるとおいしいな。

とけい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がとけいのおべんきょうです。

ながいはりが…、みじかいはりが…。
さて なんじなんぷん でしょうか。

はい はい はい はいっ

こたえは 10じ10ふん です。

じゃあ、次これは?

子どもたちはうれしそうにどんどん手をあげて答えていました。

アンケートを作って調べよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で「報告します、みんなの生活」という単元を学習していました。そこでみんなが興味を持っていることやみんなの生活についてアンケートをとって調べることにしたようです。グループでアンケートづくりをしていました。教科書の例を参考にしながら、テーマを決めて質問を考えたり回答欄を作ったり…。わかったことは絵や図表、グラフなども使って効果的にまとめます。うまく報告できるといいですね。

パスをねらって 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが作戦会議。

どうすればボールをゴールラインまで運べるだろうか…。
相手の守りをすり抜けて…。
パスを受けるための動きは…。
相手をあざむくには…。
トリックプレーを考えよう…。
こう動くと見せかけて実は…。

さて作戦通りにプレーできるかっ!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
2/13 クラブ見学(3年生見学)
給食費振替2・3月分
2/14 卒業遠足