2月1日(木)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・洋なし(カット缶)・パン・牛乳」でした。
ほうれん草のクリームシチューは、鶏肉、にんじん、じゃがいも、ほうれん草等が入ったホワイトチューでした。味の決め手は給食室で作る手作りのホワイトルウです。焦げないように弱火で炒めます。
キャベツのサラダは、茹でたキャベツを手作りのドレッシングで和えたサラダでした。
それにデザートとして、新食材の洋なし(カット缶)が付きました。
上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「くらべてわかる食品図鑑」でした。「ほうれん草とこまつな」や「なしと洋なし」等の違いがわかる図鑑でした。
下段の写真は、クリームシチューを煮込んでいるところです。
明日の献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。


画像2 画像2

2月1日の学校の様子をお伝えします

2月1日(木)朝から冷たい雨が降っています。予定していた児童集会での英語の歌の合唱も、インフルエンザ流行予防のため、3月に延期しました。
 朝は読書タイムになりました。1年生には、ふだん図書委員が読み聞かせに行っていますが、自分でも読みたい本を選んで読書できるようになっています。
 5年生の外国語活動の時間は「夢の時間割を作ろう」というテーマで学習しています。初めに各教科の英語の言い方を練習して、次にグループで相談して「夢の時間割」を作り、英語で発表しました。5年生の子どもたちは少し緊張しながらも、頑張ってスピーチできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の食育図書を紹介します

今月の食育図書は
・おすしのさかな
・くらしとさかな
・うちは精肉店等、15冊の図書です。
今月のテーマは「肉・魚」です。「食肉」や「魚介類」に関係のある図書を展示しています。
食育図書は1ヶ月ごとにテーマを変えて、玄関ホールに設置しています。このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童理解研修会をしました

1月31日(水)あっという間に1月最終日になりました。
 放課後には、スクールカウンセラーの東山善迪先生に講師をお願いして「児童理解研修会」を行いました。「子ども理解の一助として」というテーマで、子どもたちに物作りや手品を体験させることによって、達成感や自己肯定感が高まること、また子どもと大人の信頼感が深まることを教えてくださいました。
 教職員は実際にいろいろな物を作ったり、手品をしたりして楽しく研修しました。得たことを今後の実践にいかしていきたいと思います。
画像1 画像1

1月31日(水)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「あじのレモンマリネ・スープ煮・固形チーズ・パン・牛乳」でした。
あじのレモンマリネは、でんぷんをまぶして揚げたあじを、レモン汁を使ったマリネ液に漬けた揚げ物献立でした。マリネとは具材を酢やレモン汁等の漬け汁に浸す料理のことです。
スープ煮は、豚肉、だいこん、キャベツ、てぼ豆等が入った、煮物献立でした。
固形チーズは1人に1個付きました。
上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「すがたをかえるたべもの 牛乳がへんしん!」でした。バターやチーズ等、牛乳が色々な食べものに加工される事が載っている図書でした。
下段の写真は、マリネのあじを揚げている様子です。
明日の献立は「ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・洋なし(缶)・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 はぐくみネット校庭開放
2/13 クラブ活動
2/14 TET、避難訓練
2/15 児童集会(クラブ発表会)、クラブ展示
2/16 TET、C-NET、クラブ展示

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ