○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

研究授業1年

9月12日(火)

「道徳」の研究授業を行いました。たくさんの先生が参観する研究授業は全く初めてという1年生ですが、子どもたちは一生けんめいに考え、プリントに自分の意見を書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はけのよい運動場

9月12日(火)

朝は激しい雨が降りましたが、2時間目終了後には水たまりはほとんどなくなり、昼休みには子どもたちが遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9月11日

9月11日(月)

さごしの塩焼き
じゃがいもと一口がんもの煮もの
キャベツときゅうりのゆずの香あえ
米飯 牛乳

【さごし】
さごしは、さわらが小さいときの呼び名です。
さわらは、春から夏のはじめにかけて卵を産みます。関西では、よくとれる時期は春です。

画像1 画像1

児童朝会

9月11日(月)

5・6年生がとてもきっちりと整列していました。校長先生からは、「1〜4年生も5・6年生を見習って整列できるように」と話されていました。
運動会については、“一生けんめいにがんばる”“決してあきらめない”こと、そして、“集中して取り組み”“練習を楽しんでくれるように”とのお話がありました。
また、最近ハチに刺される子がいたことから、“ハチを攻撃したり、触ったりしない”という注意もされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のめあて

9月11日(月)

児童朝会で、計画委員から運動会のめあてが発表されました。
今年の運動会のめあては、「みんながしゅやくでかがやける、さいこうのうんどうかいにしよう」です。一人ひとりが精一杯がんばって、最高の運動会にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 なわとびタイム
2/14 長原ガーデンふれあい活動1年
平野支援学校交流3年
長吉中出前授業6年
クラブ活動(見学会)
2/15 スマイル集会
C−NET
学習参観・学級懇談会
2/16 スクールカウンセラー