学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

防災訓練合宿 夕食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
日が落ちる前に、食堂の前に作ったレンガ造りの炉でカレーを作りました。

米は、災害時用のアルファ米です。

近頃のアルファ米は、お湯を入れるだけでもずいぶんおいしいです。

100人前のカレーが完成し、4Fの教室前に運びました。

予想以上に美味しく出来て、満足そうです。

しかし、飲み水が少なく、カレーも少し辛いこともあり、喉が渇いたという生徒もいました。

ウォータークーラーの電源は落とされています。

廊下にブルーシートをひいて、薄暗い中食べました。

1日限定であれば、友だちと過ごす楽しい非日常の空間なのかもしれませんが、これが毎日続いたらどうでしょうか。

少し早目の夕食を終え、このあと7時から防災に関する学習会を行います。

防災訓練合宿

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は防災訓練合宿です。

ウォータークーラーやエレベーター、電気などのライフラインを停めて、実際の避難所を想定した活動を行います。

夜はろうそくの灯りで活動します。

水も制限され、事前に準備した分のみを使います。

生徒たちはもちろんですが、一緒に活動する教職員にとっても、便利な世の中にあって、とても貴重な経験です。

一年生 書写の様子

画像1 画像1
今日から一年生の書写の毛筆が再開です。

「栄光」という字を行書で書きました。

とても集中して取り組むことができ、バランスの良い字が書けました。

完成した作品は、文化祭で掲示する予定です。

ぜひご覧ください。

夏休みの宿題で書写の宿題を出していましたが、一部の生徒作品は、全国書画展覧会に出展しています。

どうぞお楽しみに。

1年生 防災の取り組み

画像1 画像1
今日は、学校全体での防災訓練合宿の取り組みです。

1年生も学年集会を開き、防災について学びました。

改めて、東日本大震災での東北の被災地の様子を見ましたが、全員息をのんでいました。

そして、震災後、学校が避難場所としてどのような機能を果たし、自分たちにどのようなことができるのか、考えました。

この後、放課後には、防災に関する様々な取り組みが行われます。


避難所訓練合宿

本日、放課後から明日の午前中まで本校で避難所訓練合宿を行います。
避難所設営や非常食を用いた夕食作りなどいろいろな体験、夜にはさまざまな学習会を予定しています。
興味のある保護者の方は、子どもの様子などを見学にお越しください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

校長室だより

その他の配布物

音声データ

針路始動(進路指導)