★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月11日「みそ汁作り」《家庭科》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習で、みそ汁を作りました。煮干しからだしをとる、本格派に挑戦です。
 見ばえと食感を大切にするために、大根はいちょう切り、ねぎは小口切り、うすあげは短冊切りと、美しく切りそろえました。
 家庭科室中にだしのいい香りがただよいます。
 みそを溶き入れてからは、時間との勝負。みそのいい香りがとんではいけないので、ぐらぐら煮立たせないようにして、すばやくおわんにつぎ分けて、さあ、試食です。
 「おいしい!」「家のみそ汁より上手にできた!」

 ぜひ、家でも作って、おうちの人にふるまってくださいね。

12月8日「新年のあいさつ」《国語》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もあと一か月、今日は新年のあいさつ「年賀状」について学習しました。
 年賀状の書き方、年賀はがきについて学習した後、年賀状の裏面をかきました。
 どの児童も一生懸命デザインを考えかわいらしい年賀状が出来上がりました。
 

12月7日「バランスボール体操」《委員会活動》【健康委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会で健康委員会が「バランス体操」を発表しました。

 座る基本姿勢から練習し、11種類の体操を組み合わせ「365日の紙飛行機」の曲に合せて、バランスボール体操を発表しました。最後はボールにまたがり、上手にバランスを取りポーズをきめました。

 バランスボール体操は、姿勢を保つ筋肉を鍛えたり、バランス力を高めたりします。よい姿勢を保てるようになって欲しいです。

12月7日「くふうしよう おいしい食事」≪家庭科≫【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に調理実習を行いました。
 一食分の献立を各班で考えました。
 栄養のバランスが整っているかを十分に考えた献立の中から、おかず作りにチャレンジしました。

 どの班も「早く食べたい」という思いで、協力し、スムーズに進みました。

 試食後は「焼き加減が最高だった」「焦げてしまったところもあったけれど、おいしくできた」などの感想がでました。

 栄養のバランスを考えた献立、ぜひお家でも挑戦してみてくださいね。

12月7日「かみしばい」【1・2年生】

画像1 画像1
 人権の花運動で紙芝居を読みに来られました。
子どもたちは一生懸命話を聞き、よく考えていました。
お話を聞いた後、どんな話であったか振り返りました。
「いじめはだめなことだ」「命は大事にしないといけない」「自分らしさ、もちあじを大切に」
 紙芝居を見て聞いて、しっかり考えをもてていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 英語学習
C-NET5・6年
陶芸体験5年
2/14 学習参観・学級懇談会
能楽体験4年
2/15 クラブ活動・クラブめぐり
2/16 能楽発表会3・4年
委員会活動
2/19 ギャラリー表彰
地域・PTA
2/13 PTAあいさつ運動
口座振替日
2/13 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など

全国学力・学習状況調査結果