1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 6月21日(水)

今日のこんだては
「マーボーはるさめ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、りんご(缶)、ごはん、牛乳」です。

6月は食育月間です。
給食委員会では、『お皿ピカピカ大作戦』に取り組んでいます。
給食を食べ終わった後に、お皿にごはんつぶがたくさん残っている人がいます。
そこで、お皿のごはんがきれいに食べられるコツを紹介したビデオを作り、昨日と今日の給食の時間に放送しました。

ビデオを見て、さっそく実践してみると…



みんなとってもキレイに食べられていました!
これからも続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
「すき焼き煮、三度豆のごま酢あえ、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳」です。

焼きかぼちゃの甘みつかけは、一口大に切ったかぼちゃをオーブンで焼き、砂糖、塩、しょうゆで作った甘みつをかけています。

今日の給食 6月19日(月)

今日のこんだては
「鶏肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、ミックスフルーツのクラフティ、ライ麦パン、牛乳」です。

『クラフティ』はフランスのリムーザン地方発祥の焼き菓子です。
タルト生地の中にさくらんぼを並べ、卵、牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜたものを加えて焼いた、プリンのようなお菓子です。
さくらんぼ以外のいろいろな果物でも作られます。

給食では、バットにコーンフレークを敷き詰めた上に、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、ミックスフルーツの缶づめを混ぜた生地を流し入れて焼いています。
ミックスフルーツ以外に、りんごや白桃の缶づめで作ったものも登場します。

画像1 画像1

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生・3年生・5年生で着衣水泳がありました。 水難事故などの際に、自分の命を守る学習です。
 まずは、服を着て入水。歩いたり潜ったりして、水着だけの時との様子の違いを体験しました。プールサイドに上がるのもいつも以上に大変だということにも気づくことができました。
 次に、身近にあるものにつかまって体を浮かせて救助を待つ練習をしました。2リットルのペットボトルにつかまって、どの子も上手に浮かんでいましたよ。
 あってはならない事故ですが、もしもの時にはあわてず落ち着いて行動して自分で自分の身を守れる子になってほしいなと思いました。

今日の給食 6月16日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
「ウインナーのケチャップソース、スープ、三度豆のサラダ、食パン、はちみつ、牛乳」です。

6月の給食目標は『よくかんで食べよう』です。
よくかんで食べると、
・食べすぎを防ぐ
・消化、吸収がよくなる
・むし歯を予防する
・脳の働きをよくする
などの効果があります。

子どもたちは、あまりかまなくてよいやわらかいものの方を好む傾向がありますが、しっかりかんで食べられるよう、かみごたえもあるものもなるべく食事に取り入れていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 6限(4年〜6年学級扱い)
2/14 クラブ見学会(6h)
2/15 だしうまみ味覚教室5年
りす
2/16 特別校時 児童下校13:30
2/19 多文化共生

お知らせ

学校だより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査