11月2日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉とまいたけのいためものは、豚肉、キャベツ、まいたけを炒め、塩、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。 つみれ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、だいこん、ごぼう、いわしだんご等が入った、汁物献立でした。 ういろうは、砂糖、上新粉、水を混ぜ合わせ、蒸して固まらせた、和食のデザートでした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「日本の料理・世界の料理クイズ」でした。その中に「ういろう」に関係するクイズも載っていました。 下段の写真は、蒸しあがったういろうです。 来週、月曜日の献立は「豚肉と野菜のカレー煮・サワーキャベツ・うずら豆のグラッセ・パン・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 11月1日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() かつおのガーリックマヨネーズ焼きは、にんにく、塩、こしよう、マヨネーズで下味をつけたかつおを、蒸し焼きにした焼き物献立でした。 スープは、鶏肉、にんじん、たまねぎ、コーン等が入った、汁物献立でした。 三度豆のサラダは、茹でた三度豆、キャベツを、手作りのドレッシングで和えたサラダの献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「インゲンマメの絵本」でした。 下段の写真は、焼き上がったかつおのガーリックマヨネーズ焼きです。 明日の献立は「豚肉とまいたけのいためもの・つみれ汁・ういろう・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 1年生で国語の研究授業をしました
11月1日(水)今日から11月。1年生は、国語「いろいろなふね」をもとに「のりものずかんを作ろう」について、研究授業をしました。
1年生では「文章に書かれている内容を事柄ごとに正しく読み取り、本で調べたことをまとめることができる」ようにするために、学習を重ねてきました。今日の授業では、自分が選んだ乗り物について書かれた文章に、内容によって色を分けてサイドラインを引き、メモに書くという学習をしました。1年生の子どもたちは、これまでにも乗り物に関する本をよく読んでいるので、たいへん集中して取り組み、ペア学習では隣の席の友だちとアドバイスをし合っていました。 授業後の研究討議会では、教員で今回の取り組みの成果と課題について、ワークショップ形式で話し合いました。指導助言の坪田秀雄先生からも成果と課題について教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の食育図書のテーマは「大阪のうまいもん」です
食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「大阪のうまいもん」です。
今月の図書は ・なにわの伝統野菜 ・たこやきのナゾ ・串かつや よしこさん ・調べてみよう都道府県の特産品 調味料 等 テーマにまつわる12冊の図書です。 このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。 ![]() ![]() 6年生、劇鑑賞に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() 靭公園まで足を延ばし、秋の彩る木々を見ながらお弁当を食べて楽しく過ごしました。 |
|