6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!
TOP

校庭キャンプ(4)〜肝だめし編〜【PTA全委員】

画像1 画像1
PTA広報委員です。

今日は、みんなが一番知らないかもしれない、4年生の「肝だめし」レポートです。
1泊する4年生がとっても楽しみにしている、校舎内を巡る肝だめし・・・実はこれ、お父さん方の汗と涙の結晶でできているのです!

開始は夜8時ですが、その準備は正午過ぎから始まっています。
ルートは真っ暗闇。これは校舎の窓全面に貼られた黒のゴミ袋で作られているんです。
普段過ごしている4年1組の教室はダンボールとテープでどんどん迷路になっていきます。最難関(?!)の理科室も入念な準備が行われていました。

本番がどんな模様だったかは、これから校庭キャンプを経験する低学年のみんなのためにナイショにしておきますが、今年も校舎中に響き渡る子どもたちの悲鳴で大盛り上がりでした。
しかし今の6・5年生の時に比べて、今年の4年生は強かった!みんなよくがんばりましたね。

本番ではPTA女性委員や4年生保護者も曲がり角のポイント等で誘導にあたりました。怖がる子どもたちに抱きつかれ次に進ませるのも一苦労でしたが、楽しい思い出ができました。どのグループも総じて女の子がたくましく、普段やんちゃな男の子が意外に怖がりだったりで微笑ましかったです。

設営から本番まで、大いに盛り上げてくださったPTA男性委員のみなさま、本当にありがとうございました。

(下の写真は、出発前に担任の先生から怪談を聞く様子、大騒ぎでのスタート模様です)

画像2 画像2

校庭キャンプ(3)〜カレー編〜【PTA全委員】

画像1 画像1
PTA広報委員です。

盛り上がった校庭キャンプ、広報委員会メンバーもそれぞれの担当に分かれて、お手伝いに参加しました。
子どもたちは知らない裏側をご紹介したいと思います。

今日はみんな大好き『まごころカレー』のバックヤードを公開。
大鍋5つ分、500食近くが作られる九条北恒例のカレーライス。PTAの女性委員が中心となって担当しています。

まずは食材準備から。子ども達が集合する半日以上前からカレー作りはスタートしています。
玉ねぎ、じゃがいも、にんじんの担当に分かれて大量の野菜を皮むき&カット。
一番大変だろう!と率先してじゃがいもを引き受けましたが、、、本当に、、大変でした・・・
笑。
にんじん担当のあるママさんはお花やハート、星型でくりぬいて準備してくれましたよ♪甘口カレーに投入されたのですが、見事"ラッキーにんじん"が当たった子はいるかな?!

火加減を調整しながら、大鍋で煮込まれたカレーは今年も美味しかったですね。子どもたちからおかわりのリクエストもたくさん聞きました。保護者のみなさんも参加ありがとうございました。
調理・配膳を担当されたPTA委員のみなさま、本当におつかれさまでした!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

学校協議会

交通安全マップ