土曜授業 「防災デー」 続報1 避難訓練最初は地震を想定して、運動場に避難をしました。その後、津波を想定して、校舎3階まで避難しました。 予定よりスムーズに、迅速に、静かに避難することができました。 土曜授業 「防災デー」 速報子ども達にとっては、本当に良い勉強ができました。 本当にありがとうございました。 *なお、詳細は後日掲載します。 【3年生】盲導犬がやって来た!一生懸命にお話に聞き入る子どもたち。国語科や道徳の授業で盲導犬について学んできており、フェリシアちゃんにも興味津々です。「盲導犬が命令に従わないことはあるの?」、「盲導犬もお風呂に入るの?」などなど、質問が尽きませんでした。 最後に、山本さんが作られた折り紙作品などを手に取って見たり、フェリシアちゃんと触れ合ったり、音の鳴るピンポン玉の卓球体験をしたりと、あっという間の2時間となりました。 運動委員会の発表まだ寒い日が続きますが、元気に運動場でなわとびの練習をしましょう! ♪きょうの給食 (1.18 みずな)
今日の給食は、「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」でした。みずなは12月から3月頃に出回り、給食では1年に1回だけの登場です。
みずなは、カロテンやビタミンC、カルシウムや鉄、カリウムなどが豊富な緑黄色野菜です。京都で古くから栽培されていた京野菜の一つで、関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることが多いそうです。京都では、「みずなが(店先に)並ぶようになると、冬本番」と言われています。今の季節にピッタリの食材ですね。 かつて、大阪では鯨肉と合わせた「はりはり鍋」としてよく食べられていました。みずなのシャキシャキとした歯ごたえが名前の由来だとか。今では鍋素材としてはもちろん、ちょっとおしゃれにサラダとしての利用も増えてきていますね。 今日の給食では、新森小路小学校全体で23kg(ひとり30g)使いました。大きなざるに山盛り2杯ありました。野菜が品薄の折から、まだ、生育途中で収穫したかと思えるようなとても柔らかくおいしいみずなでした。どの学級も残食はなく、自然の恵みに感謝して大切にいただきました。 |