本年度最後の学習参観・懇談会をしました
2月3日(土)本年度最後の学習参観を行い、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
6年生は、小学校最後の参観として、一人一人が英語で将来の夢をスピーチしました。また各クラスごとに合唱や合奏を発表しました。 5年生は、各組でグループごとに調べたことをプレゼンテーション形式で発表しました。その後、5年生全員が廊下に並んで「いのちの歌」の合唱をしたのが感動的でした。 どの学年も、この一年間の子どもたちの成長が見られる内容で、参観している保護者の方々は、大きな拍手を送られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() いわしのしょうがじょうゆかけは、開きのいわしを蒸し焼きにし、しょうが汁を使った手作りのタレをかけた焼き物献立でした。 含め煮は、けずりぶしで取っただしに、豚肉、だいこん、ごぼう等が入った煮物献立でした。 いり大豆は1人に1袋付きました。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「2月のえほん」でした。節分や立春、シラウオや水菜等、2月に関係のある行事や旬の食べ物等が載っている図書でした。 下段の写真は、焼きあがったいわしです。 来週、月曜日の献立は「牛肉のデミグラスソース煮・コーンスープ・かぼちゃのプリン・パン・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 2月2日の学校の様子をお知らせします
2月2日(金)昨日の雨も上がって、少し暖かい一日になりました。本日の学校の様子をお知らせします。
2月に入って、エレベーター横の掲示板には、3年生の子どもたちが節分にちなんで作った掲示物が貼られています。かわいい鬼といっしょに、牛乳キャップの裏に子どもたちの笑顔の絵で豆が表されています。 保健室の横には「ストレスとうまくつきあおう」というテーマの掲示物が貼られています。子どもたちはクイズに答えて、あなたはどの鬼のタイプ?や、ストレス解決のアドバイスを熱心に見ています。 昨日は教職員で「給食研修会」を行い、食物アレルギーによる緊急対応として、エピペンの使い方について実技研修をしました。万が一の場合の対応の仕方を身に付けておくことと、その前に誤飲・誤食を防ぐことの大切さを再確認しました。 明日は、この学年最後の学習参観・懇談会があります。この一年間で子どもたちの成長した姿をぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() ほうれん草のクリームシチューは、鶏肉、にんじん、じゃがいも、ほうれん草等が入ったホワイトチューでした。味の決め手は給食室で作る手作りのホワイトルウです。焦げないように弱火で炒めます。 キャベツのサラダは、茹でたキャベツを手作りのドレッシングで和えたサラダでした。 それにデザートとして、新食材の洋なし(カット缶)が付きました。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「くらべてわかる食品図鑑」でした。「ほうれん草とこまつな」や「なしと洋なし」等の違いがわかる図鑑でした。 下段の写真は、クリームシチューを煮込んでいるところです。 明日の献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 2月1日の学校の様子をお伝えします
2月1日(木)朝から冷たい雨が降っています。予定していた児童集会での英語の歌の合唱も、インフルエンザ流行予防のため、3月に延期しました。
朝は読書タイムになりました。1年生には、ふだん図書委員が読み聞かせに行っていますが、自分でも読みたい本を選んで読書できるようになっています。 5年生の外国語活動の時間は「夢の時間割を作ろう」というテーマで学習しています。初めに各教科の英語の言い方を練習して、次にグループで相談して「夢の時間割」を作り、英語で発表しました。5年生の子どもたちは少し緊張しながらも、頑張ってスピーチできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|