6月の生活目標は、「よい姿勢ですごそう」です。 毎日、よい姿勢を意識してすごしましょう!
TOP

湯里フェスティバル その1

6月17日(土)に、第一回湯里フェスティバルを開催しました。

昨日まで、協力して準備に取り組んできたことをしっかりと出すことができたと思います。

特に、班長さん・副班長さんとしてたてわり班を引っ張ってくれていた6年生の働きはとてもすばらしかったです。店番をしながら、下の学年の子たちに優しく声をかけてくれている姿。1年生の手をしっかりと握って、お店を回ってくれている姿。下の学年の子たちの声を優しく聞いている様子を見て、本当に頼もしく感じました。

そんな頑張りのおかげで、今日の湯里小学校にはキラキラした笑顔がたくさんあふれていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯里フェスティバル準備

6月14日(水)の5時間目は、たてわり班ごとにわかれて湯里フェスティバルの準備と時間でした。

6年生の班長さん・副班長さんが中心となり、ルールを決めたり当日のお仕事の役割を決めたりしました。

高学年は、前に立って話を進めることも大切な役割ですが、1・2年生のそばに寄り添い声をかけてあげている姿も見られ、周りを見ながらそれぞれが行動できており、とても頼もしく感じられました。

楽しい湯里フェスティバルにするために、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカのあかちゃん

メダカのタマゴが無事かえりました。

みんな大喜びでした。

これからどんどん増えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし教室から

なかよしではいろんな野菜を育てています。
左から、なす、とうがらし・おくら、バジル、ミニトマトです。
早く大きくなるのが楽しみです!
じゃがいもは6月上旬にたくさん収穫しました。
画像1 画像1

6年 文楽鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(月)に6年生は文楽鑑賞で、国立文楽劇場に行ってきました。

「文楽へようこそ」では、太夫・三味線・人形等の基本的内容をわかりやすく、おもしろく紹介してもらいました。

「仮名手本忠臣蔵」はなかなか難しい内容ではありましたが、日本の文化に触れるよい機会になったのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 土曜授業(学年末まとめの参観・学級懇談会)
2/21 クラブ発表会
2/22 クラブ活動最終日
PTA行事・地域行事
2/17 PTAオール委員会