1月29日(月)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 筑前煮は福岡県の郷土料理で、鶏肉、にんじん、ごぼう、れんこん等が入った、煮物献立でした。 ひじき豆は、でんぷんをまぶした大豆を、ひじきの入った甘辛いタレでからめた、揚げ物献立でした。 きゅうりのかつお梅風味は、蒸したきゅうりに梅肉を使ったタレを和えた、和え物献立でした。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「保健室で見る 感染症の本 食中毒編」でした。ノロウィルスやO-157等の食中毒の症状や予防方法等が載っている図書でした。 下段の写真は、出来上がったひじき豆です。 明日の献立は「豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 1月29日の学校の様子をお知らせします
1月29日(月)寒さの厳しかった先週よりは、少し穏やかな週の始めになりました。校長先生からは「昨日は大阪女子マラソンがありました。みなさんも楽しく走れるといいですね。」とお話がありました。
15分休みの「かけ足ランラン週間」は最後の3週目に入り、今週は1,2年生が走ります。1年生は初めての参加でしたが、一生懸命走っていました。インフルエンザがまた流行の兆しを見せています。手洗い・うがい・換気を励行して、流行予防に努めてください。 ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「保健室で見る 感染症の本」 火曜日「肉・たまご」 水曜日「すがたをかえる食べもの 牛乳」 木曜日「くらべてわかる食品図鑑」 金曜日「2月のえほん」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、2階の相談室の前へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() ポークカレーライスは、豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等が入った児童に人気の献立でした。また、星型のラッキーにんじんが入っていました。 ごぼうサラダは、茹でたごぼう、きゅうり、コーンに個包装のマヨネーズをかけて食べるサラダの献立でした。 パインアップルは、1人に1切付きました。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「ずかん フルーツ」でした。主に南国の珍しいくだものが載っている図鑑でした。 下段の写真は、出来上がったごぼうサラダです。 来週、月曜日の献立は「筑前煮・ひじき豆・きゅうりのかつお梅風味・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 全校集会で給食委員会が「学校給食週間」の取り組みをしました
月曜日の学校給食週間の取り組みに続いて、本日の児童集会でも給食委員会による劇やクイズがありました。
劇の内容は「給食の好き嫌いをなくそう」でした。煮もの嫌いの児童の前に給食レンジャーが登場し、だしを給食室で取っていることや、大きな釜で作っている様子を歌で伝えることで、煮ものが好きになるというあらすじでした。 クイズは、「鶴見南小学校で作られるカレーに使われるたまねぎの量」や「鶴見南小学校で飲まれる牛乳の1年間の本数」等、給食をテーマにしたものでした。集まった児童たちは劇やクイズに関心を持って見たり答えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|