1月25日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉のオイスターソース焼きは、にんにく、しょうが、オイスターソース等で下味をつけた豚肉を焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 糸寒天のスープは、にんじん、たまねぎ、もやし、糸寒天等が入った、汁物献立でした。 ピリ辛あえは、茹でたチンゲンサイ、はくさいに砂糖、酢、ごま油、ラー油等で作ったピリ辛のタレをかけて和えた、和え物献立でした。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の献立は「魚・海そうからつくる食べもの」でした。かまぼこや糸寒天等、魚や海そうから出来る加工品が載っている図書でした。 下段の写真は、出来上がった糸寒天のスープです。 明日の献立は「ポークカレーライス・ごぼうサラダ・パインアップル(缶)・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 特別支援教育研修会を行いました
1月24日(水)今日も寒さの厳しい一日でした。その中でも5,6年生の子どもたちはかけ足運動をがんばり、3年生の子どもたちは七輪で火をおこしてお餅を焼きました。
放課後には、特別支援教育研修会を行って、本校の教職員が参加しました。今日は、大阪府立中央聴覚支援学校の先生に講師として来ていただいて、「きこえのしくみ」「補聴器について」「きこえかたについて」「きこえにくい子への配慮事項」等について研修を深めました。この研修で学んだことを、本校の実践に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 1月24日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() さごしのしょうゆだれかけは、塩をふり蒸し焼きにしたさごしに、料理酒、みりん、しょうゆで作ったタレをかけた焼き物献立でした。 みそ汁はだしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、たまねぎ、さつまいも等が入っている汁物献立でした。 みずなの煮びたしは、豚肉、みずなをだしで煮、砂糖、しょうゆで味付けした煮びたしの献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「食から学ぶ理科・社会」でした。科学的な料理の説明や、食べもの収穫量等が載っている図書でした。 下段の写真は、みずなの煮びたしを配缶しているところです。 明日の献立は「豚肉のオイスターソース焼き・糸寒天のスープ・ピリ辛あえ・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 1月23日(火)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() ビーフシチューは、具材に牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等が入った汁物献立でした。給食室で作る手作りのブラウンルウがこの料理の決め手です。 ツナとキャベツのソテーは、ツナ、キャベツ、コーンを炒め、塩、コショウで味付けした炒め物献立でした。 りんごは、本日は青森県産の「太陽ふじ」が1人に1/4個付きました。1、2年生は食べやすいように1/8個が2個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「いのちをいただく」でした。畜産農家や食肉センターで働く家族を通して命をいただく大切さがわかる絵本でした。 下段の写真は、ビーフシチューをルウを加えて煮込んでいる様子です。 明日の献立は「さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 3年生が七輪で火をおこしました
1月23日(火)3年生は、社会科で昔のくらしや道具について学習しています。
今日は、七輪に炭を入れて火をおこす体験をしました。炊きつけの新聞紙に火をつけて炭に火をうつそうとしますが、初めはなかなかうまくいきません。交代でうちわであおいでやっと火の勢いがさかんになってきました。 次は七輪の上に網をのせて、お餅を焼きました。子どもたちは「火をおこすのがこんなに大変だとは思いませんでした。」「七輪で焼いたお餅はおいしかったです。」などと言っていました。明日からもクラスで順に交代して行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|