2月8日の学校の様子をお知らせします
2月8日(木)本日の学校の様子をお知らせします。
6年生は早朝から、卒業遠足に出発しました。行先は吹田にある「大阪イングリッシュビレッジ」です。楽しい思い出が作れるといいですね。 6年生がいない間は、5年生が最高学年として、登校班のリーダーとなったり、児童集会を進めたりしてくれました。集会では「白鳥さんの命令です」のゲームをみんなで楽しみました。 昨日は、本校教員を対象に「道徳研修会」を行いました。大阪市教育センターから友岡好枝先生に来ていただいて、来年度から「特別の教科」として始まる「道徳科」について研修しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 押し麦のグラタンは、鶏肉、たまねぎ、押し麦等を使ったホワイトグラタンでした。押し麦とは大麦を平たくしたもので、食物繊維が多く含まれた食材です。 スープは、豚肉、にんじん、だいこん等が入った汁物献立でした。 いよかんは、本日は愛媛県産のものが1人に1/2個付きました。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「保存食の絵本 米・麦・豆・いも」でした。米や麦等を粉にした色々な加工食品が載っている絵本でした。 下段の写真は、焼きあがった押し麦のグラタンです。 明日の献立は「わかさぎフライ・一口がんもとじゃがいもの煮もの・あっさりキャベツ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 2年生で歯みがき指導がありました
2月7日(水)2年生で、歯科校医さんと歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。初めに歯についてのお話を聞いた後、前歯1本を染め出して、鏡で観察し、赤鉛筆で図に記入しました。ほとんどの子どもが、上や横の方にみがき残しがあることに気付きました。正しい歯みがきのしかたを教えてもらってみがいた後、もう一度染め出して鏡で見てみると、ほぼみがき残しがないことがわかりました。
授業後の振り返りには「正しいはみがきのしかたがわかったので、これから家でもやってみようと思います。」などと書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 赤魚のレモンじょうゆは、塩をふった赤魚を焼き物機で焼き、レモン汁を使用した手作りのタレをかけた焼き魚の献立でした。 うすくず汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、はくさい、しいたけ、さといも等が入った汁物献立でした。調理の仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけています。 高野どうふのいり煮は、豚ひき肉、ひじき、にんじんを炒めてから少量のだしで煮、高野どうふの粉末を入れ、味付けして仕上げた、炒り煮の献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「とうふの絵本」でした。とうふの歴史や作り方等が載っている絵本でした。 下段の写真は、出来上がった高野どうふのいり煮です。 明日の献立は「押し麦のグラタン・スープ・いよかん・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 3年生が楽しく理科を学習しています
2月6日(火)3年生は理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。
N極とS極の言い方や、磁石の性質について学習した後、今日は磁石を使ったいろいろなおもちゃを作って、楽しく遊びました。 「ひらひらちょうちょ」「くるくるルーレット」「ごろごろピエロ」「ぱくぱくワニ」「ぐるぐる水ぞくかん」「フリーキックゲーム」等を楽しく作りながら、よく復習ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|