2月19日(月)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() さんまのみぞれかけは、塩をふったさんまを焼き物機で焼き、ゆずが入った手作りのおろしじょうゆをその上にかけて仕上げた焼き物献立でした。 五目汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、たまねぎ、はくさい、しめじ等が入った汁物献立でした。 茎わかめのつくだ煮は、茎わかめをだしで煮上げ、砂糖、みりん、しょうゆでじっくりと煮詰めたつくだ煮献立でした。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「めぐろのさんま」でした。殿さまが江戸の目黒の町で食べたさんまが美味しくて、また食べたくなるという内容の落語絵本でした。 下段の写真は、焼きあがったさんまです。 明日の献立は「ポークカレーライス・きゅうりとコーンのサラダ・いちご・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 2月19日の学校の様子をお知らせします
2月19日(月)春に向けて「三寒四温」と言われる季節になり、今日は、昨日に比べて少し肌寒い一日になりました。本日の学校の様子をお知らせします。
全校朝会は講堂で行い、クラブ活動を撮影したビデオを視聴しました。いろいろな運動部や、文化クラブで、4〜6年生の人たちが楽しく活動している様子を見て、みんな心の中で『次はどのクラブに入ろうかな。』と考えているようでした。 2,3時間目は6年生で「お話プレゼント」と題して、大阪学校図書館教育研究会の先生方が読み聞かせをしてくださいました。卒業を前にした6年生に、日本や外国のいくつかのお話をしてくださり、子どもたちも静かに真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「めぐろのさんま」 火曜日「イチゴ」 水曜日「大接近!工場見学」 木曜日「れんこんのあな」 金曜日「どうしてしょくちゅうどくになるの?」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、4階のエレベーターホール前へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉とチーズのカラフル焼きは、鶏肉、にんじん、ピーマンを白ワイン、塩、こしょうで下味をつけ、チーズをちらして焼き上げた彩りのよい焼き物献立でした。 野菜のミネストローネは、ベーコン、たまねぎ、だいこん、じゃがいも等が入った、トマト味のスープ献立でした。 ブロッコリーのサラダは、茹でたブロッコリーを手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「勝負ごはん」でした。スポーツ・部活をがんばる子どもたちのために、栄養満点のレシピが紹介されている図書でした。 下段の写真は、焼きあがった鶏肉とチーズのカラフル焼きです。 来週、月曜日の献立は「さんまのみぞれかけ・五目汁・茎わかめのつくだ煮・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() クラブ展示会を見学しました
2月16日(金)2月は、4〜6年生が一年間続けてきたクラブ活動のまとめの時期になります。昨日のクラブ発表会に続いて、マンガ・イラストクラブ、手芸・調理クラブ、手作りアートクラブの作品を展示してある、児童会室と図工室に見学に行きました。
高学年の人は「友だちがこんなかわいい作品を作っているとは知りませんでした。」等と言い、低学年の人たちは「マンガがとてもじょうずでびっくりしました。」等と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|