○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

職場体験(長吉中) (3)

12月6日(水)

保健室の先生、事務職員さん、管理作業員さん、給食調理員さんの仕事の様子や、苦労していることなどの話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

桜の木

12月6日(水)

校庭の横のサクラの木です。
葉がほとんど落ちてしまいました。今は休眠中です。

さらに気温が下がって真冬になり、厳しい寒さが“目覚まし”となり、それから気温が上がるにつれて一気に生長し、つぼみがふくらんで花が咲きます。(しばらくの期間低音を経験した後に暖かくならないと、花が咲かないそうです)

春に満開のサクラを見るためには、たいへん寒い期間を経なければならないのですね。

画像1 画像1

本日の給食 12月5日

12月5日(火)

まぐろのフライ 
豚肉とあつあげの煮もの
みかん 米飯 牛乳

【みかん】
みかんにはビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCをしっかりとると、かぜにかかりにくい力をつけることができます。
そのほかに、みかんの袋には、食物せんいが多く含まれており、おなかのそうじをしてくれます。

画像1 画像1

英語モジュール

12月5日(火)

何度も何度も同じフレーズを聞くことで、子どもたちの耳は英語の音に慣れてきています。
1年生も大声で英語を話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長原ガーデンふれあい活動 3年

12月5日(火)

3年生が地域の方々と長原ガーデンに“菜の花”を植えました。
地域の方がたくさんお越しくださり、216ポットあった苗も、あっという間にガーデンに植えられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 平野支援学校交流4年
なわとびタイム
2/21 保幼小交流活動(1年)
2/22 スマイル集会
2/23 学校協議会