来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【3年生】理科 6月7日

1 目標
(2) 身近に見られる動物や植物,日なたと日陰の地面を比較しながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して,生物を愛護する態度を育てるとともに,生物の成長のきまりや体のつくり,生物と環境とのかかわり,太陽と地面の様子との関係についての見方や考え方を養う。

2 内容
B 生命・地球
(1) 昆虫と植物
 身近な昆虫や植物を探したり育てたりして,成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにする。 ア 昆虫の育ち方には一定の順序があり,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること。

学習指導要領から

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像1 画像1

【給食】6月7日

今日の給食は豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮です。他都市ではのりのつくだ煮ペーストを使用しているところもありますが大阪市ではかつおぶし、しいたけ、きざみのりを甘辛く煮詰め手作りしているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科 6月7日

石灰水の入ったビニール袋に、「吸う空気」と「はきだした息」を入れ、
石灰水の変化を観察します。

さて、どうだったでしょうか?
子どもたちにきいてみてください!!

***

学習指導要領から

1 目標
(2) 生物の体のつくりと働き,生物と環境,土地のつくりと変化の様子,月と太陽の関係を推論しながら調べ,見いだした問題を計画的に追究する活動を通して,生命を尊重する態度を育てるとともに,生物の体の働き,生物と環境とのかかわり,土地のつくりと変化のきまり,月の位置や特徴についての見方や考え方を養う。

2 内容
B 生命・地球
(1) 人の体のつくりと働き人や他の動物を観察したり資料を活用したりして,呼吸,消化,排出及び循環の働きを調べ,人や他の動物の体のつくりと働きについての考えをもつことができるようにする。

 ア 体内に酸素が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。

学習指導要領

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...

画像1 画像1

【給食】6月7日

今日の給食はいわし天ぷら、みそ汁、豚肉と三度豆のいためものです。いわし天ぷらは毎回甘めのタレをかけて食べていますが今回はタレをかけずにカラッと揚げたての食感を味わうようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 海遊館 番外編

記念撮影 & さかなたち & ジンベイザメかいゆうかんアカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導