1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 1月26日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
「ポークカレーライス、ごぼうサラダ、パインアップル(缶)、牛乳」です。

ごぼうサラダは、塩、酢、うす口しょうゆで味つけし、マヨネーズをかけて食べます。


今日はカレーライスだったので、全部食べられたクラスも多かったです。
1週間できゅうしょくの木はくだものでいっぱいになりました。
これからもしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

今日の給食 1月25日(木)

画像1 画像1
「きゅうしょくの木」もあと1日です。今日のくだものは、なし(梨)でした。


今日のこんだては
「豚肉のオイスターソース焼き、糸寒天のスープ、ピリ辛あえ、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」です。

「糸寒天」は、給食で初めて使用する食材です。
寒天とこんにゃくを合わせて作られていて、食物せんいが豊富です。
加熱しても溶けないので、スープのほか、いためものなどにも使用できます。
独特のぷりっとした食感が楽しく、サラダやあえ物に使用して良さそうです。
画像2 画像2

4年社会見学 大阪市立科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 極寒の中、科学館へと行ってきました!
 プラネタリウムでは、今夜の月の動きや星について学芸員の方にユーモアたっぷりに教えていただきました。また、次の満月の日は月食が見られるそうなので、ぜひ観察してみてください。
 サイエンスショー「虹で実験、光のせかい」では、虹のできる仕組みを教えていただいたり、「虹みえーる」というカードを使い、いろいろな光を観察しました。
 各階の展示は、どれも楽しく、今日1日では見きれないほどでした。
 どの子も、「全部見られへんかった。また来たい!」と話していました。
 早朝から、お弁当を作って送り出してくださりありがとうございました。

今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。

「さごし」は、さわらの小さいときの呼び方です。
さわらは成長するにしたがって呼び名が変わる出世魚のひとつで、
体長50cmくらいまでのものがさごしと呼ばれます。
今日は塩を振って焼き、しょうゆとみりんを合わせたたれをかけています。


「きゅうしょくの木」は、だいぶんにぎやかになってきましたよ。
画像2 画像2

今日の給食 1月23日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
「ビーフシチュー、ツナとキャベツのソテー、りんご、食パン、マーマレード、牛乳」です。

今日のりんごは「葉とらず太陽ふじ」というりんごでした。

袋をかけずに栽培したりんごを「サン○○」(サンふじ、サンつがる、など)と言いますが、
葉とらずりんごは、袋をかけずに、さらに、葉も摘み取らずに育てます。
葉を取らないと、陰になる部分がむらになり、色づきがよくないのですが、
葉でしっかり光合成が行われることで、実に養分が送られ、糖度の高いりんごができるそうです。


「きゅうしょくの木」は今日もたくさんの実がなりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 クラブ見学会
2/22 きりん
2/23 昔遊び1年
2/24 土曜授業
2/26 地区子ども会(集団下校)
2/27 多文化共生
委員会活動
PTA関係
2/21 PTA成人講習会(9:00〜)
その他
2/22 SC=スクールカウンセラー

お知らせ

学校だより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査