★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、少しですが、ユニセフについての学習と、児童会の活動を行っています。本年度は、11月30日(木)より12月11日(月)までを「ユニセフ週間」として取り組んでいます。
 30日(木)の児童集会でユニセフの活動を動画で見た後、ユニセフの活動についてのクイズやみんなで募金することが、代表委員会の児童から伝えられました。
 そして、12月5日(火)から12月7日(木)の三日間、朝8時10分から25分の間、正門の前で代表委員会の子どもたちが募金活動をしました。

 みなさんの協力のおかげで4万1277円のお金が集まりました。このお金はユニセフに直接送金します。
 たくさんの募金協力ありがとうございました。

写真 左 中:11月30日の集会の様子 右:募金箱

12月7日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(木)の児童集会は、集会委員会の発表でした。
 集会委員会の活動の様子が動画で紹介されました。新旧の「さくらっこ」が登場したり、「速報」とテロップが入ったりと、動画の編集に工夫があり、子どもたちも盛り上がりました。集会委員会が、集会をするまで様々な準備をしていることが分かる発表でした。

写真 右 左:発表の様子

6年生 体育科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)5時間目に運動場でバスケットボールの研究授業を行いました。
 寒空の下、「チームの特長を生かして速く攻めたり、チームで力を合わせて守ったりしよう」をめあてに、協力してゲームに取り組んでいました。
 さすが6年生。チームでの役割を意識しながら自分の力を十分に発揮していました。

写真 上 中:ゲーム 下:作戦タイム

なわとびギネス

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週12月4日(月)から12月8日(金)は「なわとびギネス週間」です。10時30分から10時50分の20分休みに全校児童が運動場でなわとびの回数に挑戦します。
 どれだけ回数を増やすことができるでしょうか。がんばってほしいと思います。

写真:なわとびギネスの様子

12月4日 児童朝会・地域子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)の児童朝会は、表彰から始まりました。
 夏休みに書いた読書感想文が「読書感想文コンクール」で学校図書館協議会賞を受賞しました。本校からは1年生から6年生の6名に表彰がありました。
 次に、「全国児童水辺の風景画コンテスト」で1年生と3年生の児童の表彰がありました。
 表彰後、校長先生から土曜日におこなわれたPTAもちつき・人権落語についてお話があり、人権侵害について詳しく説明がありました。人権侵害は人の悪口や嫌がることをすることです。人権侵害を「しない、させない」ようにしましょうとお話がありました。

 朝会後は、地域子ども会の整列練習を行いました。
 災害や不審者があらわれた際、地域子ども会で集団下校します。その時、自分がどこの班なのか確認する練習です。
 担当の先生から「自分がどこの班か忘れてしまったら名札の裏に地域子ども会の班番号が書かれた色シールが貼っているので確認しましょう。ふだんから名札は携帯しましょう」とお話がありました。

写真 左:読書感想文受賞 中:絵画受賞 右:地域子ども会整列練習
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 代表委員会
2/26 桜宮幼稚園園児 1年生の授業・給食参観

お知らせ

学校評価