1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 2月15日(木)

今日のこんだては
「豚肉ととうふのうま煮、きゅうりの中華あえ、デコポン、黒糖パン、牛乳」です。

デコポンは「清見」と「ポンカン」を交配してつくられた品種です。
熊本県の不知火地区で多く栽培されるようになったことから、「不知火(しらぬひ)」という品種名がついています。
「デコポン」の名前で出荷されるのは、糖度13度以上、酸度1度以下のもの、という決まりがあります。
甘くて、皮がむきやすくて食べやすいので人気があり、生産量が増えています。
画像1 画像1

今日の給食 2月14日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
「鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こなつなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。

鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉とたまねぎに、塩、ゆず果汁で下味をつけて、焼いています。
ゆずの酸味でさっぱりと食べられます。

給食では、肉や魚の焼き物や、野菜のあえ物のなどの味つけに、ゆず果汁を使用しています。

今日の給食 2月13日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
「関東煮、甘酢あえ、大福豆の煮もの、ごはん、牛乳」です。

「大福豆(おおふくまめ)」はいんげん豆の種類の1つです。
同じく白いいんげん豆の「てぼ豆」よりも大きく、少し平べったい形の豆です。
ほとんどが北海道でつくられています。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日かげになるところに、昨日の朝の雪が少し残る中、児童朝会が行われました。
 先週末に休業になった1年生2クラスも今日から登校です。
 朝会では、「かるた大会」「ミニバス」「サッカー」で活躍した児童たちの表彰がありました。
 学校以外の場でも活躍している子どもたちがこんなにいるんだなあと、いつもうれしい気持ちになります。

 全国的にインフルエンザが猛威をふるっています。もう少し寒い日が続きますが、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

 今週木曜日には、先週できなかった2クラスでで学習参観もあります。ご都合つけていただき、子どもたちの今年度最後の参観での頑張りを見に来ていただけると嬉しいです。

今日の給食 2月9日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
「すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」です。

すき焼き煮は、牛肉、とうふ、ふ、はくさい、白ねぎ、まいたけ、糸こんにゃくが入っています。

ツナっ葉いためは、ツナとだいこん葉をいためて、しょうゆで味つけしています。
ごはんと一緒に食べます。
今日はごはんの残りも少なかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 きりん
2/23 昔遊び1年
2/24 土曜授業
2/26 地区子ども会(集団下校)
2/27 多文化共生
委員会活動
その他
2/22 SC=スクールカウンセラー

お知らせ

学校だより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査