校長先生の話  (校長室だより vol.55)

画像1 画像1
 皆さんは、学生時代に校長先生の話をどのように聞いていましたか?私の印象は、「話が長い」「むずかしい話」「○○であるべき論」などです。
 だから、私自身はその反対を実践しようと考え、「短く、話題を一つだけに」を心がけています。また、子どもたちはどうしても「怒られる」ことが多く、自己肯定感が低くなりがちなので、「褒める」ことを第一に考えています。

 今朝の児童朝会で、その「褒める」を実践すると、子どもたちの注目度はいつも以上でした。大人でも怒られるよりも、褒められた方がうれしいです。子どもならなおさらでしょう。と言っても、いつも出来のよい話は、できません。月曜日の児童朝会後に自己採点しても、合格点が採れることは少ないです。それでも、「短く」「褒める」を続けていきたいと思っています。

「ピース大阪 社会見学」 11月10日 【6年生】

画像1 画像1
さまざまな展示物や、空襲を体験された方が描いた絵とその説明文から、戦争時の大変な生活や、空襲を体験した人たちの悲惨な姿などを学ぶことができました。
子どもたちは戦争の恐ろしさに身震いしていたようです。
平和な世の中を築いていくために、今後どのようなことに気をつけていくか、さらに学習を深めていきます。

「大阪城の戦跡めぐり」 11月10日 【6年生】

画像1 画像1
大阪歴史博物館を後にして、大阪城の石垣に落ちた1トン爆弾跡や、機銃掃射跡を見学しました。

「あんなに重たい石が動くなんて、すさまじい破壊力だな。」
「こわいなあ。」

身近な観光名所である大阪城近くに軍需工場があったことや、戦争の傷跡があることに驚いていました。

「大阪歴史博物館 社会見学」 11月10日 【6年生】

画像1 画像1
大阪歴史博物館では、10階の高さから難波宮や大阪城を見学しました。
原寸大に復元した奈良時代の難波宮の大極殿は迫力がありました。
大阪の発展の歴史がよくわかりましたね。

みんな調べたことを熱心にメモしました。

発掘現場を模したコーナーでのクイズやパズル、大阪についての双六は、楽しく遺跡のことや大阪について学べましたね。
画像2 画像2

「八阪中学校オープンスクール」 11月9日

画像1 画像1
八阪中学校下の3校(鷺州小学校、海老江東小学校、海老江西小学校)の6年生が、オープンスクールに参加しました。
3校の6年生は総勢144名。海老江西小学校の児童数よりも多い人数です。

生徒会による学校紹介の後、中学校での授業を見学させていただきました。

技術では、ロボットカーのライトを床の明るさによって光の色を変えるプログラミングの学習でした。
続きの授業が気になりました。

英語は、「誰がどのようにどうする」という型の日本語の例文を英語にする学習でした。watchとsee、lookの違いを、仕草を交えて面白くわかりやすく解説されていて、(英語って面白そうだ!)と言っていました。

9つあるクラブ活動も見学しました。(どれにしようか悩むなあ。)

海老江西の卒業生の頑張っている姿も見ることができ、親近感をもつことができました。

中学校の職員の皆様、生徒会の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 幼小授業体験(1年生)
2/26 淀川大橋工事現場見学(4年生)
2/27 幼保小体育交流(1年生)
3/1 発育測定(4〜6年生)
わくわく給食
委員会活動
口座振替日
2/26 児童費・PTA会費口座振替日